このページは旧ページです。新ページをご利用下さい。
市場魚貝類図鑑では現在新ページへの移行を行っております。
既に一部のページを除き、新ページの方が内容が充実しております。新ページも合わせてご利用下さい。
新ページ「ホンダワラ」はこちら >>
|
|
|
|
褐藻類ヒバマタ目ホンダワラ科
ホンダワラ
Sargassum fulvellum
(Turner) C.Agardh
●海藻の目次へ
|
|
物知り度/★★ 知っていたら達人級
■市場での評価・取り扱われ方◆食用としている地域はわからない。一定の評価はない
生息域◆太平洋沿岸、八丈島、九州。日本海新潟県以南、朝鮮。
生態◆潮間帯下の岩礁に付着。初夏になると流れ藻となってただよう。生き物の生息場所としても非常に重要。
大きさ◆太さ3ミリ、長さ1メートルほどになる
漢字◆「馬尾藻」、「神馬藻(なのりそ)」。参考/広辞苑
由来◆「神馬藻」、「陣馬藻」は「神功皇后(じんぐうこうごう 記紀にある)が三韓征伐のために九州から渡航するとき馬秣(馬のエサ)が不足して困った。そのとき海人族の勧めでホンダワラをとり、馬を飼った」、というのが由来とされる。すなわち神功皇后の率いる神の馬の食べる藻=神馬藻と書くようになった。参考/『海藻』宮下章 法政大学出版局
呼び名・方言◆島根県隠岐では「神馬草(じんばそう)」。
食べ方◆若い芽をゆでる/そのまま干して保存
保存したものは水でもどし、天ぷら、酢の物、みそ汁、みそ漬け
食用以外◆若肥料や正月飾りになる
島根県隠岐、知夫里島では若い時期につんで、様々な料理に利用している。呼び名も「神馬草(藻)」と古語を使用。同じく食用となるホンダワラ科のアカモクを「はなたれ」と呼び食べないのと対照的だ。
◆食べてみる◆
若い芽はゆでてそのまま食べる。粘りは少ないが美味。
また若い内にとり、乾燥保存する。これを水でもどしてみそ汁に酢の物に、またみそ漬けにする。どれもホンダワラの歯触りが楽しめて美味だ。
他には天ぷら、湯豆腐などの副材料にも使えてうまい。
●協力/島根県隠岐郡知夫村(知夫里島)『野大根の会』
●千葉県勝浦市
●千葉県立中央博物館海の博物館 菊地則雄先生にレクチャーしていただきました
●本サイトの無断転載、使用を禁止する
|
|
|
|
|
|
|
島根県隠岐郡知夫里島知夫村では、春のホンダワラが若い時期にとり、乾燥して保存している。これは水でもどすだけで浅緑色した美しい元の状態にもどる
|
島根県隠岐知夫里島ではみそ汁の具に日常的に使う。シャッキリした歯触りがありうまい。ワカメとははっきりまた別のよさがある
|
思わず「おいしい」と口から言葉が飛び出すほど。香ばしく、噛むと甘味と磯の香りが鼻に抜ける。天ぷら種としても優秀なものだ。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
関連コンテンツ