褐藻類コンブ目ホンダワラ科 ヒジキ/鹿尾菜 Hizikia fusiformis ●海藻の目次へ 魚貝類の物知り度 ★これを知っていたら学者 ★★これを知っていたら達人 ★★★これを知っていたら通 ★★★★これは常識 ★★★★★これ知ってなきゃハジ ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
|||||||||
![]() |
![]() |
物知り度/★★★ ■加工品、乾物でお馴染み。ただし海藻としてのヒジキは馴染みがない ●漢字「鹿尾菜」 炒め煮/まぜご飯 北海道日高以南の大平洋沿岸。 千葉県房総半島、神奈川県三浦半島はよく行くのであるが春には港のあちらこちらでヒジキを干している情景を見かける。春にこの新ヒジキを買うのがなんとも楽しい。「ナマコを初めて食べた人は凄い」なんてまことしやかに言うのを聞くと「この人、バカではないかと思う」。姿形で食べるか食べないかを決めるなどというのは飽食に陥った今だから言えること。昭和の30年代の始めですら、「食べられる、食べられない」というのは日常会話では頻繁に使われていた。 ナマコはそのままかじっても食べられるが、ヒジキはそうではない。渋い、しかもそのままでは、お腹をこわすこと間違いなし。毒である無機型のヒ素が含まれている。これを真水で茹でこぼし、ゴザに広げて干してやっと食べられる。ヒジキが食物となるには手間が掛かるのである。 メモ/千葉県は内房鋸南町の保田漁港で面白い話を聞いた。ヒジキというのは春が盛り、春にとるものと思い込んでいた。それが保田漁港では春はまずいので自家用は初冬に取るのであると言う。「春のヒジキなど喰えない」といいって首をふってイヤイヤする老人が通りかかる。これが2002年12月はじめの事である。うまいヒジキは年内、柔らかい、アクのないものをとり、すぐに煮て干すのだからうまい。春は硬くて味がないっということでもあるようだ。「それでこのヒジキ分けてくれないか」といって1キロほど持ち帰った。春には長けた旨味があるように思えるが、この暮れのヒジキのうまいこと。実に見事なヒジキであった。 ■残念ながら目新しいことは言えぬ。油揚げとヒジキで油を使った炒め煮がいちばんうまい。また軽く煮て、これをご飯に混ぜ込んでもいい。大豆や竹輪、ヒジキが包括するおかずの世界は広い。また磯でとったままのものは茹でるなどするよりも単に天ぷらにする。これがいちばん無難な食べ方だ。ヒジキはやはり加工したものの方がうまい。 ●上は三浦半島 下は千葉県鋸南町保田漁港 |
|||||||
![]() |
![]() |
||||||||
千葉県鋸南町、初冬にヒジキを干している。この初冬のヒジキ、決して売り物ではないと言う |
|||||||||
![]() |
|||||||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.