顎口上目硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区刺鰭上目スズキ系
スズキ目ハゼ亜目ウキゴリ属
★★★★★ 知っていたら学者級
学名 | Gymnogobius castaneus (O'Shaughnessy) |
外国名 | 英名/Chestnut goby |
同科同属 | 他のハゼ亜目の魚へはここから! |
漢字・由来 | 漢字/微倫吾。 由来・語源/福岡県博多での呼び名。 |
代表的な呼び名 | ゴリ |
地方名・市場名 |
一般にゴリ。 |
形態 | 体長7センチ前後になる。うっすらと黄色い横縞が浮き上がって見え、産卵期の雄は黄色い横縞が出る。![]() 頭部に眼上に感覚器の開孔部分がある。 |
生息域 | 淡水・汽水域。北海道、本州、四国、九州。サハリン、朝鮮半島。 河口域のある河川に生息する。 |
生態 | 群れを作り中層を泳ぐ。ユスリカ、カゲロウなどの幼虫をエサとする。 産卵期は1~6月。北にいくほど遅い。 河口付近の砂泥地に穴を掘るか、他の生物が掘った穴に産卵。 雑食性。 |
基本情報 | 秋田県、青森県、北海道などからくるもので「ごり」と呼ばれる事が多い。 |
水産基本情報 | 水産物としての重要度/★★★ 重要性は平凡 市場での評価/主に佃煮原料。関東の市場にはもっともたくさん入荷してくるもの。値段はやや高値で安定している。 漁法/ 産地/北海道、青森県、秋田県 |
ノート | |
選び方 | |
味わい・栄養 | ★★★★ 非常に美味 旬は秋から冬。 小型の方が味がいい。 骨が柔らかく、クセのない味。 煮崩れしないのもいい。 |
切り身、下ろした状態の図鑑 | |
寄生虫 | |
すしネタ | ■すしネタとしては寿司図鑑へ! |
調理法 | 佃煮、唐揚げ、小型はかき揚げ、みそ汁 |
食べ方 | ![]() 佃煮◆醤油、みりん、酒、砂糖に少量の水分で短時間煮上げる。水飴を使った市販品と比べると段違いにうまい。 ![]() 唐揚げ◆水洗いして、丸のまま素揚げ、片栗粉をつけてじっくりかりっと揚げる。香ばしくて、はらわたがほんのり苦くて美味。 かき揚げ◆夏に出る小型のものはそのまま水洗いし、野菜と合わせてかき揚げにしてもいい。 ![]() みそ汁◆水洗いして、昆布と一緒に水に入れて沸騰させて、アクをすくい、みそを溶かす。アクをよく取ることがコツ。 |
好んで食べる地域 | 石川県、秋田県、青森県、東京都 |
加工品・名産品 | 佃煮/青森県、秋田県、石川県、東京都などで佃煮の原料にしている。 |
釣り | |
参考文献 | 『日本の淡水魚』(川那部浩哉、水野信彦 編・監修 山と渓谷社)、『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『大言海』(大槻文彦 冨山房)、『北九州の淡水魚』(北九州市立自然史・歴史博物館) |
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.