![]() |
スズキ目ハゼ亜目ハゼ科チチブ属 チチブ Tridentiger obscurus ●他のハゼ亜目の魚へはここから! |
|||||
魚類軟骨魚類円口類(サメ・エイ・ヤツメウナギ等)/魚類スズキ目以外の目次/スズキ目スズキ亜目次/ スズキ目スズキ亜目以外目次/魚類索引/魚貝類の方言・呼び名 魚貝類の物知り度 ★これを知っていたら学者 ★★これを知っていたら達人 ★★★これを知っていたら通 ★★★★これは常識 ★★★★★これ知ってなきゃハジ ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
||||||
![]() |
魚貝の物知り度/★★★ ■釣りで混ざる。ときに食用とされる 唐揚げ/蒲焼 青森から九州まで広く分布。主に汽水域に棲息する。チチブには「ヌマチチブ」と「チチブ」の2種があるがこれを同定するのは非常に難しい。ここでは東京湾船橋港で釣り上げたものをチチブとしたが、ハゼを専門とする向井さんによると確定はできないという。北海道から九州までの淡水汽水に棲息。ハゼの仲間では大型で10センチを超える。関東でハゼ釣りなどでの外道「だぼはぜ」も本種である。 ■黒い体色に水色の斑点。田舎臭い顔つきなので食指が動かないという向きもあるかもしれない。ところが味はいい。小型なら唐揚げ、佃煮に、大型のものは開いて蒲焼にする。白身で皮に旨味がある。ただし美味ではあるが骨が硬く食べられる部分が少ないので、一般に食用として利用されない。 ●写真上のものは東京湾船橋港で釣り上げたもの ●写真下は千葉県木更津の港内で捕まえた放精を終えたばかりのボロボロのオス |
|||||
![]() |
||||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.