顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目ハタ科ユカタハタ属
★★★★ 知っていたら達人級
学名 | Cephalopholis miniata(Forsakal) |
外国名 | 英名/Vermillion seabass, Blue-spot rock-cod |
同科同属 | 他のハタ科の魚へはここから! |
漢字・由来 | 漢字/浴衣羽太 由来・語源/文様からだろうか不明。 |
地方名・市場名 |
別名、アオホシハタ、イサゴハタ。 |
形態 | 体長40センチ前後になる。小型のハタ。身体全体にコバルトブルー、もしくは黒みがかった斑文がちらばる。長楕円形で眼の先鼻の部分が高く隆起する。尾鰭の後端は丸みを帯びる。 |
生息域 | 海水魚。南日本。インド・太平洋域。サンゴ礁域。 |
生態 | |
一般的評価 | 関東には少ないながら入荷してくる。 ほとんどが小笠原産なので、東京都の地魚といえる。 ただし一般的ではない。 |
水産基本情報 | 市場での評価/少ないながら入荷を見る。値段は高く、安定。 漁法/釣り、 産地/東京都(諸島) |
雑学 | 紋(ドット模様)のくっきりしているもの。目が澄んでいるもの。鰓をあけて鮮紅色のもの。 |
選び方 | 身がしっかり硬いもの。筋模様のはっきりしているもの。 |
味わい・栄養 | 旬は不明。 水分の少ない硬い白身。 鮮度がよいと透明感がある。 焼く、煮る(熱を通すと)と締まる。 皮は熱を通すとゼラチン質になり、旨みが強い。 |
調理法 | 蒸しもの、刺身(カルパッチョ、セビッチェ)、煮つけ(トマト煮込み)、塩焼き、唐揚げ |
食べ方 | 皮の旨みを生かす上で蒸すというのが、もっともふさわしい調理法。 酒を振り、蒸してポン酢などで。 中華風蒸しもの清蒸石班魚(チンチョンシーパンユイ)。 ネギやショウガをのせて蒸し、蒸し上がったものに、たまりじょうゆ、魚醤、砂糖、スープ、香辛料で作ったタレをかけてもいい。 ![]() 刺身は平凡。 ![]() 煮つけにして美味。 塩焼きもうまいが、やはり平凡。 他には唐揚げなど。 潮汁や煮つけにしても美味。 ■すしネタとしては寿司図鑑へ! |
好んで食べる地域 | |
加工品・名産品 | |
釣り | |
参考文献 | 『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『原色魚類大図鑑』(安倍宗明 北隆館)、『辻調が教える おいしさの公式 中華料理』(辻調理師専門学校 ちくま文庫) |
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.