顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区刺鰭上目スズキ系
スズキ目スズキ亜目ハタ科ハタ亜科ハタ族トビハタ属
★★★★★ 知っていたら学者級
学名 | Triso dermopterus (Temminck and Schlegel,1842) |
外国名 | 英名/Melon-seed grouper |
同科同属 | 他のハタ科の魚へはここから! |
漢字・由来 | 漢字/鳶羽太 由来・語源/田中茂穂の命名。体色が鳶色(とびいろ)であるから。「鳶色」とはタカ科トンビの羽の色あい。 |
代表的な呼び名 | |
地方名・市場名 | 和歌山県田辺市でマスバカ。 高知県でマス。 |
形態 | 体長50センチ前後になる。鯛形で体高があり、側へん(左右に平たい)する。全体に焦げちゃ、もしくは黒っぽく、まったく斑がない。 |
生息域 | 海水魚。琉球列島をのぞく南日本、小笠原。インド・西部太平洋域、西オーストラリア。 岩礁域。 駿河湾、相模湾などでも見られる。 |
生態 | |
基本情報 | 個体数が少ないのではないか? |
水産基本情報 | 市場での評価/入荷量は非常に少ない。やや高値がつく。 漁法/定置網、釣り 産地/静岡県など |
ノート | |
選び方 | 触って張りのあるもの。 |
味わい・栄養 | ★★★★ 美味 旬は夏から冬(?) 鱗はやや硬く、取りにくい。包丁ですき引きする方がたやすい。 白身で非常に旨みがある。脂は身の中に混在。 胃袋、肝もうまい。 粗からは非常によいだしが出る。 |
切り身、下ろした状態の図鑑 | ![]() |
寄生虫 | |
すしネタ | ●白身ネタ。生 ■すしネタとしては寿司図鑑へ! |
調理法 | 刺身、汁、ソテー(バター焼き、ムニエル)、ゆびき |
食べ方 | ![]() 刺身◆味わい深く血合いが美しい。外見から隔絶したうまさ。たぶん刺身を見ても種はわからないと思われる。 ![]() 汁◆他のハタ類よりも皮は薄く、皮下の層は薄い。ただしあらや骨などからはいい出しが出る、身はほどよく繊維質で口に含むと心地よい。鍋材料としても優秀。 ![]() ソテー◆バターでこんがり焼く、オリーブオイルなどを使ってソテーしてもいい。小麦粉をつけても、つけなくでもいい。 ゆびき◆皮下のゼラチンが薄いのでマハタ属と比べると落ちるが、やはり味がいい。 |
好んで食べる地域 | |
加工品・名産品 | |
釣り | |
参考文献 | 『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) |
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.