鰭顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目ハタ科ハナダイ亜科イズハナダイ属
★★★ 知っていたら通人級

| 学名 | Plectranthias japonicus (Steindachner) | 
| 外国名 | 英名/Barred red bass | 
| 同科同属 | 他のフサカサゴ科の魚へはここから! | 
| 漢字・由来 | 漢字/霞桜鯛 由来・語源/調べているところ | 
| 地方名・市場名 | アカハゼ | 
| 形態 | 体長15センチほど。ずんぐりして側扁(左右に平たい)する。薄い赤の地に濃い赤が絣状に横縞を作る。 | 
| 生息域 | 南日本。西部太平洋。水深100~300メートルの砂礫底。 | 
| 生態 | |
| 一般的評価 | まったく知られていない。 釣り人に知るひとがわずかにいるくらい。 | 
| 水産基本情報 | 水産物としての重要度/★★★ 地域的な水産物 市場での評価/流通することは非常に希。値段は安い。 漁法/底曳網 主な産地/ | 
| 雑学 | |
| 選び方 | 色が鮮やかなもの。目が澄んで鰓が鮮紅色のもの。 | 
| 味わい・栄養 | 旬は寒い時期だと思われる。 白身でまったくクセのない味わい。 旨みに欠けるが、皮下に脂と味がある。 | 
| 調理法 | 干物、唐揚げ、刺身 | 
| 食べ方 | 刺身はなかなかうまいけれど、小型種で歩留まりが悪い。 焼き霜造りにして美味。 皮下にある旨みと脂が生きてくる。  干物は脂がある時期は美味。 皮などに独特の風味がある。 唐揚げにしても美味。 ■すしネタとしては寿司図鑑へ! | 
| 好んで食べる地域 | |
| 加工品・名産品 | |
| 釣り | 相模湾でのアマダイ乗り合い、中深場釣りの外道のひとつ。餌は切り身、オキアミなどなんでもいい。 | 
| 参考文献 | 『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) | 
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.