硬骨魚類条鰭亜綱新鰭区刺鰭上目スズキ系フグ目フグ科トラフグ属 クサフグ Takifugu niphobles ●その他のフグへはここから! 魚貝類の物知り度 ★これを知っていたら学者 ★★これを知っていたら達人 ★★★これを知っていたら通 ★★★★これは常識 ★★★★★これ知ってなきゃハジ ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
|||||
![]() |
魚貝の物知り度/★★★ 市場での評価・取り扱われ方◆市場などで流通することはない。各地で家庭、個人的に食べられているもの筋肉にも弱毒があるので注意を 生息域◆青森から沖縄。東シナ海、朝鮮半島南部。 大きさ◆15センチ前後になる 漢字◆「草河豚」。 由来◆草色のフグ? 神奈川県三崎の呼び名にちなむ。参考/『魚と貝の事典』望月賢二 柏書房 呼び名・方言◆調べているところ 毒性◆ 肝臓、卵巣、腸は猛毒。皮膚は強毒。筋肉と精巣は弱毒。 食べ方◆ 刺身/鍋/みそ汁/唐揚げ ショウサイフグやマフグに似ているが、背と腹にトゲがあることで区別できる。春には集団で産卵することで有名。 釣り◆ 「投げ釣りの外道」として本種に苦労をしいられた人は多いのではないか? シロギスを目がけたアオイソメをつけた仕掛けがほとんど針を失い、残ったものに本種がぶら下がる。グギャグギャと釣り上げられても、その硬い歯でハリス(釣り糸)を切ろうとあがいている。砂地に多いフグ、釣り上がる数は釣り師の腕に反比例する。 ◆食べてみる◆ 内臓のキモや卵巣などには猛毒がある。食べられるのは筋肉だけ。フグ調理師に頼めるなら食べてみることをすすめる。美味。 ●フグの調理は一般人は原則的に行なわないこと。食べるなら自己責任で。 ●千葉県外房 |
||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.