このページは旧ページです。新ページをご利用下さい。
			市場魚貝類図鑑では現在新ページへの移行を行っております。
既に一部のページを除き、新ページの方が内容が充実しております。新ページも合わせてご利用下さい。
			
				新ページ「ドクサバフグ」はこちら >>
			
		
				
					|  |  | 
				
					|  | 
							
								|  |  
								| 見た目は決して黒っぽくもないし、サバフグとしては平凡である。腹部、尾ビレや尻ビレはクロサバフグよりも白っぽい。だからドクサバフグ=「黒っぽい」と思わない方がいい 
 |  
								|  |  
								| 食用になるクロサバフグ、シロサバフグ、カナフグとの違いは、なんといっても背中の棘だ。頭の上部から続くトゲが背ビレにまで達している 
 |  
								| 
										硬骨魚類条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系フグ目フグ科サバフグ属
 ドクサバフグ
 Lagocephalus lunaris (Bloch and Schneider)
 ●その他のフグ科へはここから!
 
 |  
								| 
										魚貝の物知り度/★★ 知っていたら達人級
 |  
								| ■身にも毒があって食べられない。危険 ●フグの調理は一般人は原則的に行なわないこと
 ■個人がフグを食べるなどは危険だと思われる。食べるなら厚生省や地方自治体の通達などを参照すべき。
 ■もし食べる場合は自己責任で。
 
 |  
								| 毒性◆■身(筋肉)、皮(皮膚)、肝臓、卵巣、腸は強毒。 
 |  
								| 市場での評価・取り扱われ方◆関東の市場ではまだ見ていない。 
 |  
								| ドクサバフグの基本◆ ■鹿児島県でもときどき水揚げされる。
 ■静岡県、長崎県、山口県、鳥取県などで見つかっている。また鹿児島県ではときどき水揚げがあるという。
 ■福岡市で1960年、ベトナム沖でとれた「サバフグ」と思われる冷凍魚肉を食べるなどして、死者を出す事件が起きている。このときはまだドクサバフグのことが知られていなくて、国内に筋肉に強毒のあるフグが皆無だったことにもよる。
 ■近年中国から輸入される食品が問題化されているが、そこに「ドクサバフグ」の文字がある。丸のままなら見分けようがあるが、フィレになったら科学的に分析するしかない。これなど気をつけようがない。
 |  
								| 生息域◆■南シナ海、インド洋、南アフリカに棲息。 |  
								| 生態◆調べているところ |  
								| 大きさ◆■45センチ前後になる 
 |  
								| 漁獲方法◆定置網/底曳網 |  
								| 漢字◆■「毒鯖河豚」。 由来◆サバフグで毒があるものの意。
 
 |  
								| 呼び名・方言◆ 調べているところ。
 
 |  
								| 釣り◆調べているところ 
 |  | ●鹿児島県南さつま市 伊東正英さんから 同定/『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)
 参考/『日本近海産フグ類の鑑別と毒性』(厚生省生活衛生局乳肉衛生課 中央法規出版)
 ■がついたものは引用部、もしくは参考文献あり
 ●本サイトの無断転載、使用を禁止する
 
 |  |  | 
				
					|  |  |  |  |  | 
			
			
		
        
        
		
		関連コンテンツ
			
			
			
			
			
			
			 
			
			
					Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.