顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区刺鰭上目スズキ系
スズキ目スズキ亜目フエダイ科フエダイ属
★★★★★ 知っていたら学者級
学名 | Lutjanus rivulatus (Cuvier,1828) |
外国名 | 英名/Blue-lined snapper |
同科同属 | その他のフエダイ科の魚へはここから! |
漢字・由来 | 漢字/並笛鯛 由来・語源/フエダイ科の魚であって、頬に波状の斑紋があるため。 |
代表的な呼び名 | |
地方名・市場名 |
別名/ホシタルミ(星樽見)。 |
形態 | 体長70センチ前後になる。側へんし、体高があり鯛型。![]() 頭部に波型のすじ無数に走る。鹿児島県産 |
生息域 | 海水魚。高知県、鹿児島県以南。~インド・中部太平洋域。 汽水域、岩礁域。 |
生態 | |
基本情報 | 主に沖縄県、鹿児島県であがる魚。 まとまってとれることはなく、両県でも珍しい。 白身で味がよく、やや高値となる。 |
水産基本情報 | 市場での評価/沖縄県、鹿児島県が産地。まとまってとれない魚だが、フエダイ属の大型魚はおしなべてやや高値。 漁法/釣り 産地/沖縄県、鹿児島県 |
ノート | |
選び方 | |
味わい・栄養 | 旬は春から夏。 産卵後(夏から秋)の短い期間をのぞけば味はあまり落ちない。 鱗は硬く取りにくい。 皮はあまり固くない。 白身で透明感があり、ほどよく繊維質で身離れがいい。 |
切り身、下ろした状態の図鑑 | |
寄生虫 | |
すしネタ | 白身ネタ。上品な白身で血合いが美しい。皮に旨みがあるので焼き霜造りなどにすると飯味わいになる。 ■すしネタとしては寿司図鑑へ! |
調理法 | 刺身(焼き霜造り)、まーす煮、みそ汁、塩焼き |
食べ方 |
|
好んで食べる地域 | |
加工品・名産品 | |
釣り | |
参考文献 | 協力/田中水産(丸に万) 鹿児島県鹿児島市 『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) |
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.