顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区正真骨下区ギンメダイ上目
ギンメダイ上目ギンメダイ目ギンメダイ科ギンメダイ属
★★★★★★ 知っていたら学者級
学名 | Polymixia berndti Gilbert,1905 |
外国名 | 英名/Beardfish |
同科同属 | ギンメダイ科の魚へ! |
漢字・由来 | 漢字/粗目銀眼 由来・語源/鱗が大きいのを「目が粗い」としたのではないか? |
代表的な呼び名 | |
地方名・市場名 | |
形態 | 鹿児島県産。体長42センチ、重さ1.9キロ。側へんし全体に銀色。ヒレの先には顕著な黒い部分はない。![]() 尻ビレ第4棘は短い。 |
生息域 | 海水魚。相模湾以南の太平洋岸。ハワイ諸島、フィリピン。 水深300~500メートル。 |
生態 | |
基本情報 | 珍魚で流通することは非常に希。 一般的な評価はない。 |
水産基本情報 | 水産物としての重要度/★ 食用となることは少ない 市場での評価/なし 漁法/釣り 産地/鹿児島県 |
ノート | |
選び方 | 触って張りのあるもの。体色の濃いもの。 |
味わい・栄養 | ★★★ 美味 |
切り身、下ろした状態の図鑑 | |
寄生虫 | |
すしネタ | 白身ネタ。焼霜、生でなかなかうまい。 ■すしネタとしては寿司図鑑へ! |
調理法 | 煮る、塩焼き、刺身、ソテー |
食べ方 | 煮る◆煮るとしまり、身離れがいい。クセがなく脂の苦みもとれてなかなか美味。 |
好んで食べる地域 | |
加工品・名産品 | |
釣り | |
参考文献 | 田中水産 鹿児島市 『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会) |
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.