![]() |
アンコウ目アカグツ科アカグツ属 アカグツ Halieutaea stellata ●アンコウ目他の魚へはここから |
|||||||||||
魚類軟骨魚類円口類(サメ・エイ・ヤツメウナギ等)/魚類スズキ目以外の目次/魚類カサゴ目の目次/ スズキ目スズキ亜目次/スズキ目スズキ亜目以外目次/カレイ目・フグ目の目次/魚類索引/魚貝類の方言・呼び名 魚貝類の物知り度 ★これを知っていたら学者 ★★これを知っていたら達人 ★★★これを知っていたら通 ★★★★これは常識 ★★★★★これ知ってなきゃハジ ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
||||||||||||
![]() |
物知り度/★★★ ■一般に食用としない。刺がするどく取り扱いに注意が必要 岩手県からインド洋まで棲息と、図鑑では大平洋の魚であるかのごとき記載がなされているが、写真のものは新潟県産。 体長30センチほどの小型の魚である。これが奇妙な姿と目立つ色合いで魚好きには人気がある。「赤靴」というのを当て字として使われるが、“この「くつ」というのはヒキガエルに当たり、赤いヒキガエルに似たアンコウと言う意味である”というのが末広恭雄の著書にある。 ■“骨と皮ばかりで食べることはない”とは前出、末広恭雄の本からのものであるが、食べてみるべし。体中にに鋭く硬い棘が無数に生えている。これを剥くのが大変である。タオルを何枚も重ねて引っ張るがなかなか力がいる。この皮の下の身は確かに痩せていて、食べられる部分はわずか。これをまず刺身にする。すると意外なことにしっかりフグのような食感で旨味も感じられる。うまいな! と思えるほどに量がないのが残念である。残りのアラ、身は鍋に入れて食べてみたが、これも上品な白身でもちっとしっかりした食感がある。 ●新潟県上越市片岡鮮魚店 |
|||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
←刺身はなかなか捨てがたい味わい。シコシコとしていて旨味もある |
||||||||
↑身体中にある鋭く硬い棘だらけ、口まわりを切り取り、皮を後方に引っ張るが、これが大変である。これが30センチ弱のものからとれた身の部分 |
||||||||||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.