甲殻綱十脚目抱卵亜目ザリガニ下目ザリガニ科アメリカザリガニ属
★★=これは常識
学名 | Procambarus(Scapulicambarus) clarkii(Girard,1852) |
外国名 | 英名/Red swamp crayfish, Crayfish フランス/ecrevisse(エクルビス) |
同科同属 | ●他のザリガニ科のエビにはここから! |
漢字・由来 | |
地方名・市場名 |
市場ではザリガニ。 |
形態 | 体長10センチ前後になる。全体に赤く、鮮紅色(明るい赤)の粟粒状の斑紋が浮き上がる。 |
生息域 | 原産地はメキシコ湾沿岸の5州。 日本、ハワイ諸島、アフリカ東南部に移植され、繁殖している。 文献では移入時期に二説。 一は、「1916年の移入」。 二は、「1930年にアメリカニューオリンズから、神奈川県鎌倉市大船岩瀬にあったウシガエルの養殖池に移植されたのが最初。移植されたのは数十匹であった」。 慢性的な食料不足に悩まされてきた日本に食用ガエル(ウシガエル)を導入するのに餌として移したもの。汚染にも強いのか、関東では住宅地に近い溝などでも見られる。 |
生態 | 産卵は春。親と同じ姿で孵化してくる。 孵化後1週間は母親の腹部と糸でつながっている。 淡水の田や水路、河川、湖沼で水生昆虫やヒル(環形動物)を食べている。 体長6センチを超えると秋に交尾して、寒くなると田の畦などに坑道を掘って冬眠する。 この坑道が田の水漏れ原因となり、嫌われている。 |
一般的評価 | 国内産のザリガニは北日本にしかいないため、ザリガニと言ったら本種を思い起こすことが一般的。 アメリカでは食用種であるのに、国内ではなかなか食材として認識されない。 戦時中は食べていたというのに、結局流通するものは非常に少ない。 現在でも子供たちの釣りの対象魚であり、畑の畦などを壊すやっかいな存在。 |
水産基本情報 | 水産物としての重要度/★★=これは地域的産物、嗜好品的なもの 市場での評価/市場では珍しいものではない。ただし、関東でも築地など都心部でしか見かけない。主にフレンチの食材であり、特殊なもの。値段はかなり高く、明らかに高級なもの。 漁法/カゴ漁 主な産地/茨城県霞ヶ浦など |
雑学 雑記 |
本種を初めて見たのは1968年だったと思う。徳島市に行った級友が捕まえてきた。非常に珍しいものに思えて、池で飼っている子がうらやましかった。当時、徳島県西部にはいなかった。今では吉野川北岸では普通に見られる。 |
選び方 | 生きていないとダメ。元気で動きが活発なもの。また形(大きさ)を揃えて買う。 |
味わい・栄養 | 味の評価/★★★=美味 アメリカザリガニはとったばかりのものは泥臭い。 たぶん産地では一定期間エサ抜きをして、清流で飼うのではないかと思う。 味わいは淡白で、甘みがある。 みそは頭部に少ないながらあり、旨味があり、独特の風味もある。 ここを潰してソースにする。 |
調理法 | ゆでる、蒸す、煮込む(スープ) |
食べ方 | ゆでて食べるのが手っ取り早いが、みそはわずかばかりで、歩留まりが悪い。![]() ゆでてサラダ仕立てにしたもの。みそをていねいに残してある。アボカドとの相性がいい ゆでて、身を外し、頭部をつぶして、ソースを作る。 白ワイン、コニャック、トマトのコンカッセ、タイムなどとともに短時間煮詰めて漉す。 また最初から頭部を外し、腹部は別にゆでる。 生の頭部でソースを作ってもいい。 生きているものをぶつ切りにしてスープにしても美味。 |
好んで食べる地域 | フランス |
加工品・名産品 | |
釣り | クロダイ釣りのエサとして使われる。 |
参考文献 | 『原色日本大型甲殻類図鑑』(三宅貞祥 保育社)、『かながわ 水の世界』(堤俊夫 かなしんブックス)、『北九州の淡水魚』(北九州市立自然史・歴史博物館) |
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.