十脚目テナガエビ科スジエビ属 スジエビ Palaemon paucidens ●他のテナガエビ科のエビにはここから! 魚貝類の物知り度 ★これを知っていたら学者 ★★これを知っていたら達人 ★★★これを知っていたら通 ★★★★これは常識 ★★★★★これ知ってなきゃハジ ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
|||||
![]() |
魚貝の物知り度/★★★ ■市場で川エビといえば本種のことであることが多い。入荷は多く、値段は高値安定 素揚げ/唐揚げ/エビ豆 北海道から九州の河川や湖に普通に見られる。 市場で「川えび」として売られているのはこのスジエビとテナガエビの2種。テナガエビよりも安く手頃である。写真のものは茨城県産であるが、関西では釣り餌として一般的。北海道から九州まで日本の淡水、汽水域でもっとも普通にみられるエビである。また東京の多摩川水系、神奈川県の相模川水系など首都圏の川でも非常に多い。 ■琵琶湖でのお土産にスジエビと大豆を炊いた「えび豆」というのがあるが、これは薄味でエビの香りがしておいしい。佃煮や出汁としても使われる。生で入荷したときは関東ではもっぱら素揚げ、唐揚げにされる。この唐揚げは居酒屋の味わいである。 同定者/駒井智幸(千葉県立中央博物館) |
||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.