このページは旧ページです。新ページをご利用下さい。
市場魚貝類図鑑では現在新ページへの移行を行っております。
既に一部のページを除き、新ページの方が内容が充実しております。新ページも合わせてご利用下さい。
新ページ「イバラモエビ/オニエビ」はこちら >>
|
|
|
 |
モエビ科では珍しく10センチを超える。全身に鋭い棘があり、触ると痛い。 |
モエビ科について◆
■小型種が多く、食用種は少ない。
■代表的な食用種はイバラモエビ、まれにアメリカモエビ、アシナガモエビなども利用されている。
|
節足動物門甲殻亜門軟甲綱(エビ綱)真軟甲亜綱
|
エビ上目十脚目抱卵亜目
|
モエビ科イバラモエビ属
|
|
魚貝の物知り度/★★ 知っていたら達人級
食べ方◆刺身/塩焼き/汁
◎非常に美味
|
大きさ◆■10センチほどになる。 |
生息域◆■日本海島根県から北海道。オホーツク海、ベーリング海、北極海、北太平洋。 |
生態◆■水深200から300メートルに生息。
|
市場での評価・取り扱われ方◆
■入荷量は少ない。値段は高い。
■ロシアなどから冷凍輸入されてもいる。 |
イバラモエビの基本◆
■市場でみかける唯一のモエビ科。 |
漁獲方法◆■カゴ漁/底曳網
|
漢字◆■「諸棘赤海老」。
■額角(がっかく)の上下に棘のあるエビの意味(?)。 |
「エビ」について
■「エビ」という言葉は分類学的には十脚目以外の甲殻類にも使われる。科学的な原語ではない。
■「海老」と当て字をするのは腰が曲がり、髭を生やした老人に似るため。長寿という意味合いから正月などの飾りにも用いられる。
漢字◆
■「海老」、「蝦」、「魚へんに暇の右」。
由来◆
■「体色がえび(ブドウ)に似ているから」。
■「『吉髭(えひげ)』の約転」。
■「『枝髭(えだひげ)』、『枝髭(えひげ)』の意味」。
■「『え』は『江』、『ひ』は『髭』」。
|
呼び名・方言◆
■北海道で「ゴジラエビ」。
■新潟から島根県にかけては「オニエビ(鬼蝦)」。
■新潟県能生町で「シャコエビ」。
■鳥取県で「サツキエビ(皐月蝦、五月蝦)」。
|
|
◆食べてみる◆
殻が棘だらけで硬く剥き辛いのが難点ではあるが、生の味は最上のもの。甘く旨味があり食感が楽しめるほどの硬さがある。
焼いても美味で、より甘味が強くなり旨味の濃度も増す。
ぜいたくにみそ汁というのも素晴らしい。
●寿司に関しては寿司図鑑へ!
同定/『原色日本大型甲殻類図鑑』(三宅貞祥 保育社)、飯塚栄一
参考/『日本語源大辞典』(小学館)、『海老』(酒向昇 法政大学出版局)
■私見
■がついたものは引用部、もしくは参考文献あり
●本サイトの無断転載、使用を禁止する
|
|
|
 |
刺身もいいけど焼いても最上級。とくに味噌がうまい。 |
|
|
|
|
|
|
|
関連コンテンツ
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.