このページは旧ページです。新ページをご利用下さい。
市場魚貝類図鑑では現在新ページへの移行を行っております。
既に一部のページを除き、新ページの方が内容が充実しております。新ページも合わせてご利用下さい。
新ページ「テラオクルマエビ」はこちら >>
|
|
|
 |
根鰓亜目(Suborder Dendrobranchiata)について◆
■クルマエビ下目のみ。
■チヒロエビ科、クダヒゲエビ科、クルマエビ科、サクラエビ科など。
■産卵後、卵を抱いて保護しない。卵を水中に放つ。
クルマエビ科(Family Penaeidae)について◆
■食用種が非常に多い。代表的なものにクルマエビ、ウシエビ(ブラックタイガー)、クマエビ、アカエビなど。
|
節足動物門甲殻亜門軟甲綱(エビ綱)真軟甲亜綱
|
エビ上目十脚目根鰓亜目クルマエビ下目
|
クルマエビ上科クルマエビ科クルマエビ属
|
|
魚貝の物知り度/★ 知っていたら学者級
食べ方◆食べていない。
|
大きさ◆■体長30センチを超える
|
生息域◆■インド・西太平洋、ハワイ。国内には少ない。 |
生態◆調べているところ。 |
市場での評価・取り扱われ方◆流通の世界では見ていない。
|
テラオクルマエビの基本◆
■珍しいエビ。 |
漁獲方法◆調べているところ。 |
漢字◆「寺尾車蝦」、「寺尾車海老」。
由来◆甲殻類学者、寺尾新に由来するのではないか(?)。
|
呼び名・方言◆調べているところ。 |
「エビ」について
■「エビ」という言葉は分類学的には十脚目以外の甲殻類にも使われる。科学的な原語ではない。
■「海老」と当て字をするのは腰が曲がり、髭を生やした老人に似るため。長寿という意味合いから正月などの飾りにも用いられる。
漢字◆
■「海老」、「蝦」、「魚へんに暇の右」。
由来◆
■「体色がえび(ブドウ)に似ているから」。
■「『吉髭(えひげ)』の約転」。
■「『枝髭(えだひげ)』、『枝髭(えひげ)』の意味」。
■「『え』は『江』、『ひ』は『髭』」。
|
|
◆食べてみる◆
食べていない。
●三重県尾鷲産 岩田昭人さん(「一日一魚」制作者)より
●同定/千葉県立中央博物館 駒井智幸
参考文献/『日本産エビ類の分類と生態 .根鰓亜目』(林健一 生物研究社)
■と無印は私見、市場魚貝類図鑑のデータベースから
■がついたものは引用部、もしくは参考文献あり
●本サイトの無断転載、使用を禁止する
|
|
|
|
|
|
|
|
関連コンテンツ
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.