スズキ

一般的に「スズキ」と呼ばれる水産物についてのまとめページです。
標準和名「スズキ」のページはコチラになります。

「スズキ」と呼ばれる水産物一覧

印は「スズキ」ですがそれ以外はスズキの仲間ではありません。

  • スズキ

    海水魚。内湾・岩礁域。若魚は汽水域から淡水域に侵入する。 北海道全域・[紋別]、青森〜九州西岸・鹿児島県南さつま市笠沙の日本海・東シナ海、青森〜日向灘の太平洋沿岸、瀬戸内海。 朝鮮半島南岸・西岸。琉球列島を除く国内の内湾に多い。出世魚で、縁起がよく、奈良時代の古事記(712年)、平安時代の延喜式(927年)にもあり、歴・・・
    スズキのページへ 
  • タイリクスズキ

    海水・汽水魚。 朝鮮半島西岸、黄海、渤海湾、台湾、東シナ海西部、南シナ海北部。 養殖ものが本種なのかどうかは不明。日本にはいない。 黄海、渤海、東シナ海でも西部中国來陸寄りに生息している。日本列島などにはいない。 西日本などでの養殖ものにタイリクスズキ型が多い。 2キロ前後のサイズでこの斑紋の目立つものが多く、養殖もの・・・
    タイリクスズキのページへ 
  • トゲハナスズキ

    海水魚。水深90〜220メートルの岩場。 小笠原諸島、千葉県、相模湾〜鹿児島の太平洋沿岸、長崎、奄美諸島、琉球列島、東シナ海の大陸縁辺〜棚斜面。 韓国釜山、台湾南部。生息域もはっきりしないない魚で、めったに揚がらない。小型魚なので食用魚として認められていない可能性が強い。 珍魚度探しても見つからない。・・・
    トゲハナスズキのページへ 
  • ヒラスズキ

    海水魚。スズキが河口や湾内に多いのに対し、海流が洗う外洋に面した荒磯に多い。淡水域でもみられる。 青森県深浦、秋田県男鹿、新潟県佐渡、富山県、石川県能登、兵庫県浜坂、島根県島根半島周辺、山口県〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、茨城県〜屋久島・種子島、沖縄本島。 少ない/瀬戸内海本州から沖縄にかけての比較的河川の影響が少・・・
    ヒラスズキのページへ 
  • ベニスズキ

    海水魚。水深100-320m。沿岸域の岩礁。 和歌山県和深沖、鹿児島県、沖縄島沖。 台湾、ソサエティ諸島。主に琉球列島以南に生息する。国内で採取された個体数の少ない種のひとつ。生息域などもはっきりわからないのではないか。 ハナスズキの仲間では大型で目立つ。珍しすぎるので食用魚ではない。 珍魚度非常に珍・・・
    ベニスズキのページへ 
  • ヨーロッパスズキ

    汽水・海水魚、しばしば淡水域にも。水深10-100m。 東部大西洋、ノルウェーからモロッコ、地中海、黒海。大西洋東部、地中海から黒海にかけて普通。地中海、黒海で盛んに養殖されている。 フレンチ、イタリアンなどでの「スズキ」は基本的に本種である。 珍魚度国内で手に入れるのは非常に難しい。ヨーロッパではい・・・
    ヨーロッパスズキのページへ 

サイト内検索 (Google)

その他コンテンツ

ぼうずコンニャク関連サイト

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。