サケ

一般的に「サケ」と呼ばれる水産物についてのまとめページです。
標準和名「サケ」のページはコチラになります。

サケとはなにか?

山形県で揚がる秋味

主に日本海・東日本では縄文時代以来、重要な食用魚で生活の糧であった。これが現在に至り、東日本の年取魚として欠かせないものとなり、正月の膳にものぼることに繋がる。
今よりも寒かった時代には北九州、常陸(茨城県)以北で揚がっていて、大和王権の奈良・平安期からサケは都に送られていた。「さけ」の語源は「裂く」で古代に地方から送られていたのが、内臓を抜いたサケをいくつかに裂き、切れ目を入れて素干し(塩をしない)にしたもの、もしくは腹を割いて塩をすり込み干し上げた塩引きだったためだ。これを「楚割(すわやり)」、「干鮭(からざけ)」という。
語源はともかく「さけ」の音が生まれ、定着したのは都であって、後に地方にまで波及したと思っている。これはカツオの場合と同じく、地方での呼び名の統一に繋がる。
この「さけ」という言語が生まれたとき、大和朝廷の勢力範囲は他のサケ科の魚の生息域に至っていなかった。ようするに標準和名のサケだけがサケだった。ここでもサケはサケ1種とする。

「サケ」と呼ばれる水産物一覧


サイト内検索

その他コンテンツ

ぼうずコンニャク関連サイト

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。