このページは旧ページです。新ページをご利用下さい。
市場魚貝類図鑑では現在新ページへの移行を行っております。
既に一部のページを除き、新ページの方が内容が充実しております。新ページも合わせてご利用下さい。
新ページ「トウゴロウイワシ」はこちら >>
|
|
|
|
棘鰭上目スメグマモルフ系トウゴロウイワシ亜系
トウゴロウイワシ目
トウゴロウイワシ科ギンイソイワシ属
トウゴロウイワシ
Hypoatherina tsurugae (Bleeker)
●この亜目の他の魚へはここから
|
魚貝の物知り度/★★ 知っていると達人級
食べ方◆刺身/唐揚げ
△食べ方によっては美味
|
市場での評価・取り扱われ方◆一般に食用ではない。
|
トウゴロウイワシの基本◆
川の流れ込みなどのある内湾にいる。
|
生息域◆■琉球列島を除く南日本。インド・西太平洋。
|
生態◆寿命は2年ほど。外洋に面した磯周り、浅場に普通。
|
大きさ◆15センチ前後になる
|
漁獲方法◆■釣り/定置網
|
漢字◆「藤五郎鰯」。
由来◆本来は「とうごろ」、「とんごろ」。玄海地方の方言で「着物を脱がず着たまま寝ること」を「とんころ」と呼ぶ。トウゴロウイワシが死んでも鱗が剥げにくいことから「とんころ」から「とんごろ」「とおごろ」に転訛した。
|
呼び名・方言◆■「とんごろ」、「とんごろー」、「とうごろ」。
「うろこいわし」(有明海)、「こわ」(神奈川県)、「ねこいわし」(愛知県)、「いそいわし」(神奈川県)、「ぼらいわし」(神奈川県)、「やまはだら」(福岡県)、「すじかねいわし」。
|
釣り◆堤防(波止)で浮きづり、サビキ釣りにかかる。
|
|
|
◆食べてみる◆
煮ても焼いてもぱさついてまずいが、なぜか刺身は味がありまずくない。
同定/『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会
参考/『新釈魚名考』(榮川省造 青銅企画出版)、『広辞苑』、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)
●千葉県勝浦市
|
|
|
トウゴロウイワシと
ギンイソイワシの見分け方
|
 |
トウゴロウイワシ
腹を上に向けて腹ビレの長さの中間に肛門があるのがトウゴロウイワシ。 |
 |
ギンイソイワシ
腹を上に向けて腹ビレから離れて後方に肛門があるのがギンイソイワシ
|
|
|
|
|
|
|
|
|
関連コンテンツ
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.