ぼうずコンニャクの食べる魚貝類だけでなく多彩な生物の図鑑です。掲載種は2500種以上、食用の水産生物の一般的なものは総て網羅。検索法・食べ方を詳しく解説しています。
魚類
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
魚類索引
軟体
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
軟体索引
甲殻
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
甲殻索引
その他生物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
その他生物索引
海藻・植物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
海藻・植物索引
コラム
コラム
TOP
方言・呼び名
スミヤキ
「スミヤキ」の呼び名検索結果
完全一致
部分一致
検索
11件の呼称が見つかりました。
方言以外(標準和名や標準的な呼称や学名等)でのヒットがありましたので、
その結果を先に、続いて呼び名・方言での結果を表示します。
(それぞれ50音順)
「クロシビカマス」
へ
【スミヤキ】
代表的呼び名
「
クロシビカマス
」の代表的な呼び名。
「ウメイロ」
へ
【スミヤキ】
方言・呼び名
標準和名「
ウメイロ
」のこと。
採集・使用場所
東京都神津島・八丈島
参考情報
『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004)
「オオクチイシナギ」
へ
【スミヤキ】
方言・呼び名
標準和名「
オオクチイシナギ
」のこと。
「クロサギ」
へ
【スミヤキ】
方言・呼び名
標準和名「
クロサギ
」のこと。
採集・使用場所
三重県尾鷲
参考情報
文献
「クロシビカマス」
へ
【スミヤキ】
方言・呼び名
標準和名「
クロシビカマス
」のこと。
採集・使用場所
神奈川県相模湾周辺
備考
もともとはスミヤキが標準和名だった。
「クロシビカマス」
へ
【スミヤキ】
方言・呼び名
標準和名「
クロシビカマス
」のこと。
採集・使用場所
茅ヶ崎から小田原
「クロホシフエダイ」
へ
【スミヤキ】
方言・呼び名
標準和名「
クロホシフエダイ
」のこと。
採集・使用場所
宮崎県日向市細島漁港
備考
宮崎県日向市細島漁港ではフエダイ科の魚に混乱が多いのを知る。人によってシブダイ、イセキ、スミヤキと呼ぶ。
「コトヒキ」
へ
【スミヤキ】
方言・呼び名
標準和名「
コトヒキ
」のこと。
採集・使用場所
三重県鳥羽
参考情報
文献
「シマイサキ」
へ
【スミヤキ】
方言・呼び名
標準和名「
シマイサキ
」のこと。
採集・使用場所
三重県志摩市和具、和歌山県湯浅・周参見・田辺、大阪府大阪湾
参考情報
荷、日比野友亮/和具の方言
「スズメダイ」
へ
【スミヤキ】
方言・呼び名
標準和名「
スズメダイ
」のこと。
採集・使用場所
高知県柏島
参考情報
文献
「ネンブツダイ」
へ
【スミヤキ】
方言・呼び名
標準和名「
ネンブツダイ
」のこと。
採集・使用場所
静岡県下田
参考情報
文献
※ 参考情報で単に「文献」とした場合は『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)。
サイト内検索
新コンテンツ目次
魚類
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
魚類索引
軟体類・貝類
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
軟体索引
甲殻類
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
甲殻索引
その他水生生物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
その他生物索引
輸入海産物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
海藻・植物索引
機能
呼び名検索
その他コンテンツ
魚貝類の呼び名・方言
東京のさかな
味コンテンツ
生き物雑記帳
生き物の旅
魚貝類を探す旅
市場魚貝類図鑑の市場
市場魚貝類図鑑読本
本のページ