|
魚貝の物知り度/★★ 知っていると達人級 市場での評価・取り扱われ方◆入荷は希。産地でも雑魚として扱われる 生息域◆南日本。インド・西太平洋域。 大きさ◆80センチ前後になる 漢字◆「合鰤」。 由来◆鰤(ブリ)に似て、鰤(ブリ)ではない。中間的なもの。 呼び名・方言◆鹿児島県南さつま市笠沙では「もうお」。 食べ方◆ 刺身(カルパッチョ、マリネー)/煮つけ/塩焼き/フライ/ムニエル 南日本、暖流の影響の強い地域によく見られる。幼魚では斜めに走る横縞が目立つが大きくなると消えてしまう。 定置網、巻き網などでぽつんと1匹から数匹とれることが多く、どうも群れを作らないのではないようだ。 関東の市場では入り会い(数種類の魚を1箱に入れて出荷する)でまれに見ることが出来る。産地では地元用に出回るもので、まとまらないために出荷できないことが多いためか値段がつかないか、非常に安い。当然、市場での値段も安いので、「うまい魚」であることがわかっていればお買い得。 産地でもある程度の大きさで、まとまれば出荷して欲しい。 ◆食べてみる◆ 他のアジ科の魚と比べると身が柔らかく白くにごって透明感がない。ただし刺身にして味わいはよくて旨味甘みとも充分にある。また煮つけや塩焼きも上々。 ●寿司に関しては寿司図鑑へ! ●東京のさかなへ |
||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.