顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区刺鰭上目
スズキ系スズキ目スズキ亜目アジ科ムロアジ属
★★★★★ 知っていたら学者級
学名 | Decapterus macrosoma Bleeker.1851 |
外国名 | 英名/Horse-mackelel,Lajang |
同科同属 | 他のアジ科の魚へはここから! |
漢字・由来 | 漢字/室、牟婁 由来・語源/「むろ」と「もろ」は古くは混同されていたようで、「むろ」が「もろ」に変化したもの。 「むろ」の語源、由来は以下。 「『本朝食鑑』に播州室の津で多くとれた」もしくは「紀州和歌山県「牟婁」でよくとれたためではないか」。(参考/『食の体験文化史』森浩一 中公文庫) 個人的には「むろ」は和歌山県の牟婁地方(串本や周参見のある)でとれたからくるのだと思っている。 |
地方名・市場名 |
別名、ミヅムロ、ムロ、モロアジ。 |
形態 | 体長30センチ近くになる。圃場に細長く断面が円に近い。![]() 背中の鱗の領域は前方眼球上を越えない。 |
生息域 | 海水魚。千葉県以南。インド・太平洋、東部太平洋の温帯・熱帯域。 沿岸、水深30~170メートル。 |
生態 | |
基本情報 | アジ科のなかでも非常に利用される機会の少ないものと思われる。 産地周辺では干物の原料などになっている。 関東では相模湾、千葉県外房などで干物になって売られていて、なかなかうまい。 鮮魚としては淡泊で味わいに欠けるので需要はほとんどない。 |
水産基本情報 | 水産物としての重要度/★★ 地域的な水産物 市場での評価/一般に干物などになる。鮮魚としての入荷は関東ではほとんど皆無。安い。 漁法/定置網、巻き網 産地/ |
ノート | 旧学名 Decapterus lajang Bleekel |
選び方 | 触って張りのあるもの。体側の銀色に光があるもので、鰓が鮮紅色のもの。 |
味わい・栄養 | 旬は関東では寒い時期。 非常に淡泊で旨みに欠ける。 思ったほど水っぽくはなく、熱を通すと硬く締まる。 |
調理法 | 刺身、唐揚げ |
食べ方 | 干物◆旨みに欠けるので塩をして干すことで凝縮する。淡泊な中に背の青い魚特有の味わいが感じられる。 唐揚げ◆無難な味わい。香ばしいので、やや美味。 |
好んで食べる地域 | |
加工品・名産品 | |
釣り | |
参考文献 | 『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会) |
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.