顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区刺鰭上目
スズキ系スズキ目スズキ亜目アジ科ムロアジ属
★★★★ 知っていたら達人級
学名 | Decapterus macarellus (Cvier) |
外国名 | 英名/Blue mackerel scad,Big-bodied round scad |
同科同属 | 他のアジ科の魚へはここから! |
漢字・由来 | 漢字/臭屋牟婁、臭屋室 由来・語源/伊豆諸島、伊豆半島で作られる「くさや」の材料として、もっとも優れているため。 「もろ」は「むろ」が変化したもの。 ●「『本朝食鑑』に播州室の津で多くとれた」もしくは「紀州和歌山県「牟婁」でよくとれたためではないか」。(参考/『食の体験文化史』森浩一 中公文庫) ●「むろ」は和歌山県の牟婁地方(串本や周参見のある)でとれたため。もともとは「むろ」で、これが「もろ」に変化する場合としない場合がある。本種は「もろ」に変化したものを標準和名にした。また「あじ」は分類学的な位置(科)を現すもの。 |
地方名・市場名 |
別名、クサヤムロ、アオムロ、アオモロ。 |
形態 | 体長40センチ前後になる。紡錘形で細長く、鮮度がよいと体側に青い線が走る。![]() 下あご床の前半のみ黒い。 |
生息域 | 海水魚。南日本。世界中の暖海。 |
生態 | |
基本情報 | 伊豆諸島、伊豆半島などで作られている干物「くさや」の原料として、もっとも適しているものとされている。 「くさや」はその昔、「塩汁干(しょっちるぼし)」と呼ばれていた。 「塩汁」は貴重な塩を節約するために、立て塩の液をなんども繰り返し使う内に独特の臭み、風味のある干物ができるようになったもの。 「塩汁」は非常に臭いが、なかにクサヤ菌がいて、アミノ酸発酵をし、独特の味わいが産まれる。 近年「くさや」は高価なものとなっている。 鮮魚としては希に九州などから入荷を見る程度。 非常に安い。 |
水産基本情報 | 市場での評価/鮮魚としてはまったく知られていない。「くさや」、干物原料として使われるもの。 漁法/巻き網、定置網 主な産地/関東以南の太平洋側。 |
ノート | |
選び方 | 体側が青いもの。触って硬いもの。鰓が鮮紅色のもの。 |
味わい・栄養 | 旬は冬。 相模湾などで晩秋から冬期にとれるものは脂がのっている。 淡泊な白身でやや水分が多い。 熱を通すと締まる。 |
調理法 | 刺身、唐揚げ、焼く(素焼き、干物)、フライ |
食べ方 | 鮮度がよければ刺身は絶品。 旨みが強く、ほどよい酸味がある。 ![]() 刺身◆淡泊な中にも背の青い魚特有の旨みが感じられる。やや淡泊に過ぎるという向きには、青じそやミョウガなど香辛野菜で風味をおぎなうとよい。 ![]() 唐揚げ◆唐揚げは無難な味わい。 塩焼き◆塩焼きよりも素焼きをすすめる。こんがりと焼き、ショウガ醤油で食べる。醤油のアミノ酸の旨みを加えることでより美味となる。また干物した方が単に焼くよりも上だ。 他にはフライなど。 ■すしネタとしては寿司図鑑へ! |
好んで食べる地域 | |
加工品・名産品 | ![]() くさや/東京都伊豆諸島、静岡県伊豆半島などで作られるもの。 |
釣り | |
参考文献 | 『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) |
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.