ぼうずコンニャクの食べる魚貝類だけでなく多彩な生物の図鑑です。掲載種は2500種以上、食用の水産生物の一般的なものは総て網羅。検索法・食べ方を詳しく解説しています。
魚類
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
魚類索引
軟体
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
軟体索引
甲殻
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
甲殻索引
その他生物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
その他生物索引
海藻・植物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
海藻・植物索引
コラム
コラム
2002年11月3日多摩川中流
八王子総合卸売センター大和水産で働く、さぶちゃんに多摩川を案内してもらった。
暇さえあれば多摩川でフナ釣りをするさぶちゃん。さすがに多摩川には詳しい。
モクズガニ
ムギツク。琵琶湖産の放流アユに混ざってきたものらしい
これは捕まえた一部。スジエビが多い
梨地石。売れるとか高いとかゆう石ではないのだとか
日野市の住まいからはクルマでほんの10分足らずの身近な多摩川。東京都を西から東に貫く我が国の川のなかでは大河といってもいい川である。余りに見なれた景色のなかに、どこか敬遠して避けていた。ところがそんなとき、我が子供達が、初めて釣りに行って見事コイを釣ってきたではないか。それではと、案内してくれると言う市場仲間の声もあって多摩川へ行ってみることにした。そしてビックリ、これほどたくさんの生き物がいるなんて!
さて11月初めの日曜日。今年は「秋は終わったのかな?」と思えるほどに朝は寒い。早朝にはクルマの窓が氷りつき、ガシガシ三角の氷とりが大活躍。「寒いな」と太郎に息を吹き掛けての出発である。といっても我が家から多摩川の河原までは10分とかからない。クルマを止めてから川に辿り着くまでのほうが、クルマに乗っているよりも時間が長い。
河原の草むらやぶからはしきりに鳥の鳴き声が聞こえる。目の前をトノサマバッタが横切って消える。これを追いかけていく太郎が、すぐに茶色の色変わりしたトノサマバッタを捕まえてくる。
さて今回の場所を教えてくれて、現地で待ち合わせる、さぶちゃんは、もう60歳を超えて、それでも元気な働くじいさんなのだが、暇があればフナ釣りに通う。「フナなんて多摩川にいきゃー幾らでも釣れるさ」という一声に乗せられてやってきたわけだが、さぶちゃんの釣り場までは赤いロープの結ばれた木の枝を探しながら向かう。
わざとフナ釣りをするさぶちゃんの下手の川に出て、さっそく網での魚とりを開始する。網を構える、太郎が重そうに石を持ち上げると、すぐに出てきたのが大きなムギツク。10センチはありそうだ。その上、網の中をよく見るとスジエビが2匹。それからはムギツク、アブラハヤ、ギンブナとどんどん数が増える。スジエビは途中で捕まえるのを止めてしまった。
ごろたの多い場所を過ぎると川底が平たくて大きな石の岩盤になる。岩盤の上がやけに明るく感じる。「化石がありそうだな?」と見ていると「カニだ!」。すかさずすくうとモクズガニの子供。多摩川にもいるんだな! モクズガニ。「つがに」とか「ひげがに」と呼ばれる食用のカニである。
結局、小魚いっぱいで、さぶちゃんの釣り場に着いた。「今日はつれないんだよ」となげくさぶちゃんを尻目に隣の釣り人の竿が大きくしなる。これを見て太郎がビックリ、40センチはありそうなフナである。結局待っていたがさぶちゃんは一匹も釣れなかった。さぶちゃんのために一言付け加えると、休日は河川工事がなく、水が澄んでいるのであまり釣れないのだそうだ。
さぶちゃんと別れて上流に上ると、大きな岩盤がクネクネえぐりとられたような不思議な場所に出た。そこで捕まえたのがトウヨシノボリとヌマチチブ。これで何種類だろう。
最後に河原を何やらハンマーを持った人達に出会った。話を聞くと石探しをしているのだと言う。「梨地」という梨の皮のような色をした石を探していたのだ。
「今度は釣り具を持ってこような」と少し物足りない一日でした。
関連コンテンツ
サイト内検索
目次
魚類
魚類1(スズキ目に属さない魚類)
魚類2(スズキ目スズキ亜目)
魚類3(スズキ目スズキ亜目以外)
魚類4(無顎綱・軟骨魚類)
魚類5(カサゴ目)
魚類6(カレイ目・フグ目)
魚類索引
軟体類・貝類
軟体類(タコやイカ、ウミウシ)
貝類1(巻き貝・多板類)
貝類2(二枚貝)
軟体類・貝類索引
甲殻類
甲殻類1(カニ・短尾類)
甲殻類2(エビ・異尾・口脚類他)
甲殻類索引
その他水生生物
海藻
哺乳類・爬虫類・棘皮動物 他
その他水生生物索引
輸入海産物
輸入・魚類
輸入・軟体類
輸入・甲殻類
その他コンテンツ
魚貝類の呼び名・方言
東京のさかな
味コンテンツ
生き物雑記帳
生き物の旅
魚貝類を探す旅
市場魚貝類図鑑の市場
市場魚貝類図鑑読本
本のページ
ぼうずコンニャク関連サイト
寿司図鑑
お魚三昧日記
市場と漁港の図鑑
うまいもん日記
酒日記
ぼうずコンニャク本
ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.