ぼうずコンニャクの食べる魚貝類だけでなく多彩な生物の図鑑です。掲載種は2500種以上、食用の水産生物の一般的なものは総て網羅。検索法・食べ方を詳しく解説しています。
魚類
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
魚類索引
軟体
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
軟体索引
甲殻
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
甲殻索引
その他生物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
その他生物索引
海藻・植物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
海藻・植物索引
コラム
コラム
2002年7月14日
八王子市犬目の旅 no.3
初夏梅雨はいつ終わるのだろうと思っていると
何時の間にか夏本番、朝からの暑さはすごい。
犬目にはヤブレガサ、バイケイソウなどの
花を見るために5月に来たかったのが
なんとあっという間の7月。
まだ花は残っているだろうか?
←ヤブカンゾウ。もう盛期は過ぎてしまって花びらの枯れた悲しい姿のものが多い
うすぐらい林のなかに静かに休息のときを、木の葉にとまるヒカゲチョウ。目立たないが清楚で気品のあるチョウ
猛毒のニガクリタケ。食べたらたいへん
オカトラノウ。八王子など武蔵野を代表する夏の花
テングのような口の小さなガ。どうしても撮影しろという娘に応えて撮影した
ウツボグサ。我が娘が思わずキレイと叫んだ
浅黄色のアマガエル。よく見るとまだ尾を残している。「えらい可愛いな〜」と感激した
和名は判明しなかった知っている方は教えていただきたい
今回の旅で見つけたヘビイチゴの群落。ヘビイチゴの実がまるで花のように見える。ちなみに毒イチゴであると思っている人も多いようだが、無毒である。とてもすっぱい
7月14日の日曜日は暑さのために早朝に起こされて、寝床で身体のだるさに酔っていた。なにやら疲れて目の上から後頭部にズキズキ痛みを送ってくる。
「え〜い」こんなときはがんばって起きるに限る、隣の部屋で同じように壁をごとごと蹴っていた娘を起こして犬目までの軽いお散歩に出かける。
甲州街道はやたらクルマが多い、「どこへ行くんだろうね」と思っていると、ほとんどが陣馬街道に入っていく。
五日市への道に入るとまったくクルマがいない。本日犬目までの所要時間15分。時計はちょうど8時、いつもより1時間遅いお散歩となる。
「急げ〜!」と娘を追い立てるようにして田んぼの脇道を上る。時間がないのでとりあえず林のなかに飛び込んでコナラの木を探してはカナブンがいないか目を凝らす。どんなに探しても密の出ているコナラはなくて、娘は何時の間にか下ばっかり見てはゴミムシの仲間を見つけては大騒ぎする。
なんどもゴミムシにカメラを向けるが彼等の逃げ足の早いこと早いこと。追いかけていて見つけたのが黄色キノコ。「謎のキノコだ」と何度もシャッターを切るが後で調べたら猛毒のニガクリタケ。
蚊に刺され、潅木に足をからめてずっこけながら花を探すがヤブレガサもバイケイソウの花も見つからない。疲れて目の前を見るとヒカゲチョウがポツンと木の葉に止まる。少しアンダーではあるがやっと捉えたのが左の写真。
あまりの蚊の猛攻に耐えかねて林を出る。
蚊に追い立てられて田に下りる。畦は台風の雨でじゅくじゅくしており、スニーカーはあっというまに濡れて気持ち悪くなる。こんなときに体重が重いのは本当にそんなことだな、などと娘の後を追う。畦にはウツボグサが点々と咲き、向こうの崖にはオカトラノが見える。田を横断して栗の畑の奥には雑木林が登る斜面に続いている。
そのときやけに大きなガガンボが飛んでくる。よく見ていると、これはアメバチに違いない、興奮して林を辿る僕を不審そうに見る娘に、「アメバチだ」と叫ぶがわかるはずがない。網がないのできりがない、そして追跡を断念。下におりると草むらに黄色くてかわいらしいアマガエル、まだ尾を残していてカエルになったばかり。すぐにどこかに消えてしまったが今回の最高の出合い。
ガや田を泳ぐオタマジャクシ、今年生まれたばかりのドジョウを見ながら農協へ戻ってきた。
犬目の農協園芸センターで産みたて卵とスイカを買って帰ってきた。
関連コンテンツ
サイト内検索
目次
魚類
魚類1(スズキ目に属さない魚類)
魚類2(スズキ目スズキ亜目)
魚類3(スズキ目スズキ亜目以外)
魚類4(無顎綱・軟骨魚類)
魚類5(カサゴ目)
魚類6(カレイ目・フグ目)
魚類索引
軟体類・貝類
軟体類(タコやイカ、ウミウシ)
貝類1(巻き貝・多板類)
貝類2(二枚貝)
軟体類・貝類索引
甲殻類
甲殻類1(カニ・短尾類)
甲殻類2(エビ・異尾・口脚類他)
甲殻類索引
その他水生生物
海藻
哺乳類・爬虫類・棘皮動物 他
その他水生生物索引
輸入海産物
輸入・魚類
輸入・軟体類
輸入・甲殻類
その他コンテンツ
魚貝類の呼び名・方言
東京のさかな
味コンテンツ
生き物雑記帳
生き物の旅
魚貝類を探す旅
市場魚貝類図鑑の市場
市場魚貝類図鑑読本
本のページ
ぼうずコンニャク関連サイト
寿司図鑑
お魚三昧日記
市場と漁港の図鑑
うまいもん日記
酒日記
ぼうずコンニャク本
ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.