ぼうずコンニャクの食べる魚貝類だけでなく多彩な生物の図鑑です。掲載種は2500種以上、食用の水産生物の一般的なものは総て網羅。検索法・食べ方を詳しく解説しています。
魚類
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
魚類索引
軟体
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
軟体索引
甲殻
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
甲殻索引
その他生物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
その他生物索引
海藻・植物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
海藻・植物索引
コラム
コラム
2002年3月31日
八王子市犬目の旅
たくさんの野の花に出会いました。田に一面のタネツケバナ
東京といっても多摩にはすぐそこに生き物と出会える場所がたくさんある
。そのなかでも八王子市犬目は我が家から車で15分足らず、遅い朝ご飯の前のお散歩旅。春休みの、しかも素晴らしいお天気の日曜日だというのに一般道はがらがら、信号にもほとんど捕まらない。ゆっくり走る我が愛車に、後ろの車は不満げに急接近してくる。もちろんそんなバカな人間は無視、のんびりゆっくり走るのをもっとうとするのが我がテラノ。
今年はぽかぽかと暖かい日が続き、3月16日にサクラの開花宣言。旅に出た日には山桜も咲いて空をツバメが滑空している。八王子の和菓子やさんのウインドウには「柏餅はじめました」のはり紙、娘と買って帰ろうねと腹ぺこグウグウ鳴る。
昨年、犬目に来たのは5月。トマトやナスの苗を買いに園芸センターに来たのだが、早く着過ぎてセンターは開いていない。仕方なくどこか魅力的な裏山に続く道を時間つぶしにお散歩がてら登ったのだ。登ると小さいけれど湿原や棚田、雑木林が続きなんとも楽しい。見知らぬ花や木、昆虫が道を歩くだけでもたくさん目につく。しかし新緑の山道はなぜかとても肌寒い。もう帰ろうかなと思っていたら、娘がなにげに道脇の枯れ木を持ち上げると、ビックリするほど大きなガマガエル。まだ冬眠中。我が家の畑にも3匹のガマガエルが住んでいるが、この半分もない。娘と手で突くといかにも迷惑そうに片目のまぶたをゆっくりと開いてジロリ。「迷惑だよとっととうせな!」とでも言っているよう。ご免なさいよと枯れ木を乗せてさよならしましたが、性懲りもなく、今回は1ヶ月早くカマガエルに会いに行こうという計画だ。
後で買い物をする八王子園芸センターに車を止めて山道を登ると、まずは満開のシャカツサイ。竹林のほの暗いなかに青紫色に仄めいて見えます。この雰囲気に末の娘は何故か機嫌を悪くしたらしい。いや怖くなったのかな。おおはしゃぎしていたのが、突然、静かにだまりこんでしまいました。すると上の娘がスミレを発見。青紫
と白の2種類のスミレ。これはケマルバスミレとスミレサイシン。スミレはいつ見てもひそやかにツンとすました年上の少女のよう。中年のおじさんがこんな気持ちになるのは変かも?
登り坂をゆっくりゆっくり散策します。3月の最終日。本来はまだ寒いだろうと重ね着をしているので汗ばんでくる。竹林、大きな旧家を抜けると、湧き水を水源とする棚田が広がる。山道には一面のカンゾウの芽、土筆やカキトウシも大きく育っている。棚田を過ごしてまた山道をのぼると、去年たくさんのホトトギス、ササユリを見つけた林が左に。こちらはまだ、どちらも芽を出したばかり。
もう少し上がった場所でガマガエルの枯れ木が去年のまま残っています。そおっとそおっと枯れ木を起こしますが、今年はガマガエルはいません。無理矢理起こされた去年に懲りて住まいを移してしまったようです。
ほんの一息、山の一番高い場所まで登って棚田まで戻る。と、「ぎゃ〜」と叫ぶ娘。指差す場所は何の変哲もない木の生え際、黒っぽく薄汚れて見える。良く目を凝らすと、なんとこの黒い墨のようなもの、ウズブズウズズと動いている。なんと無数の小さな虫たち。近寄ってもひとつひとつは何がなんだかわからない。今年こそルーペを買わなければ。と傍らで末娘を見ると、どこか変です。どうもこの黒い物質に、まだ眠いのが重なって我慢の限界にきているよう。
上の娘が歌を歌ったり気持ちを逸らせるが、棚田に戻り着くと、やはり末娘がむずがる。そしてとうとう「帰る!」と泣き出して、道にしゃがみ込む始末。どうも謎の黒い生き物が心底怖かったよう。今すぐ帰りたいと言うのを何とか思いとどまってもらい、そおっと田んぼの畦に入る。すでにセリ摘みをするおじさんがいて、スーパーの袋がいっぱいだ。セリは山の斜面からしみ出す流れに沿っていっぱい生えている。
振り向くと田には一面のタネツケバナ、霞のように白く田一面を覆っている。美しい。タネツケバナとは、この花が咲くと米の種を水につけて「苗を作り始めなさいよと!」と教えてくれるのだとか? 山菜としてもおいしく、近縁のオオタネツケバナは愛媛県では「ていれぎ」と呼び野菜として栽培されてもいる。
末娘もつくしやセリを摘みはじめると御機嫌はなおったようだ。田から山の斜面を登ると、枯れ葉が敷き布団のように、座ると暖かい。枯れ葉の間からたくさんのつくしを頭を出しているではないか。天ぷら用に、つくし、セリ、ヨモギを摘む。
山の斜面や田の畦をたどりながら、去年見たイモリを探しますが、まったく見つからない。昆虫もまだほとんど見つからない。そして娘が見つけたのが巨大なカエルの卵。田の中をよく見ると、生まれたばかりのオタマジャクシ泳いでいる。まだ小さいのが真っ黒にかたまって、そこここに、ものすごい数。
やはり暖かいといっても3月、昆虫や動物はまだまだ少ない。田んぼに無数にいたオタマジャクシは名前はわからない。しかしこの数は凄まじい。きっとこの田んぼではほとんど農薬のではないだろうか。
そしてなんとか見つけた小さな昆虫たち。田んぼの枯れ草の上で見つけたのはオレンジ色に白い点のテントウムシ。これはテントウムシダマシだろうか。そのほかカゲロウ、カミキリの仲間に出会ったが、残念、まったく調べる手立てがない。だれか教えて欲しいとSOS。
田を巡る小道にはひっそり1株だけタンポポが咲いている。これはカントウタンポポである。下るがけに花火のような花のカンスゲ。そして初夏には甘いモミジイチゴの花が今は満開となっている。淑やかなキンポウゲ科のムラサキケマンソウ。園芸センターの周りの民家にはシバザクラが満開。
園芸センターでは出盛りを迎えたトマト、ヤマイモ、竹の子。八王子のトマトは4月、5月がいちばんうまい。朝取りの野菜をたっぷり買い込み、遅い朝ご飯は野草の天ぷらとともに春の味わいを楽しみました。
写真上から、ショカツサイ
スミレサイシン
カンゾウ
下、ケマルバスミレ
セリ摘みは水のある場所が狙い目
初夏にはみかん色の
イチゴが楽しみな
モミジイチゴ
写真右から
カントウタンポポ、
カンスゲ、
ムラサキケマンソウ
関連コンテンツ
サイト内検索
目次
魚類
魚類1(スズキ目に属さない魚類)
魚類2(スズキ目スズキ亜目)
魚類3(スズキ目スズキ亜目以外)
魚類4(無顎綱・軟骨魚類)
魚類5(カサゴ目)
魚類6(カレイ目・フグ目)
魚類索引
軟体類・貝類
軟体類(タコやイカ、ウミウシ)
貝類1(巻き貝・多板類)
貝類2(二枚貝)
軟体類・貝類索引
甲殻類
甲殻類1(カニ・短尾類)
甲殻類2(エビ・異尾・口脚類他)
甲殻類索引
その他水生生物
海藻
哺乳類・爬虫類・棘皮動物 他
その他水生生物索引
輸入海産物
輸入・魚類
輸入・軟体類
輸入・甲殻類
その他コンテンツ
魚貝類の呼び名・方言
東京のさかな
味コンテンツ
生き物雑記帳
生き物の旅
魚貝類を探す旅
市場魚貝類図鑑の市場
市場魚貝類図鑑読本
本のページ
ぼうずコンニャク関連サイト
寿司図鑑
お魚三昧日記
市場と漁港の図鑑
うまいもん日記
酒日記
ぼうずコンニャク本
ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.