ぼうずコンニャクの食べる魚貝類だけでなく多彩な生物の図鑑です。掲載種は2500種以上、食用の水産生物の一般的なものは総て網羅。検索法・食べ方を詳しく解説しています。
魚類
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
魚類索引
軟体
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
軟体索引
甲殻
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
甲殻索引
その他生物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
その他生物索引
海藻・植物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
海藻・植物索引
コラム
コラム
木更津といったら潮干狩り。
今回は在り来たりに、素直にいきました。
2003年6月16日 千葉県木更津
潮干狩り
小櫃川河口から富津岬にかけての広大な砂浜は潮干狩りのメッカである。潮干狩りと言えばアサリ掘りであり、ぼくの目的である「できるだけたくさんの生き物を見る」ということからするとずれる。潮が引いたら小櫃川河口干潟に行くことにしよう、と決心して、浜巡りを開始。
小櫃川の河口から金田海岸、東京湾横断道路といくつかの港が点在していて、停泊している船の多くはアサリ掘りの道具であるジョレンを積んでいる。港では8時のアサリ漁の出船を待ち受けているようだ。そんな港であれこれ聞いていると、「アサリ掘りにいかねか?」と小柄な老人に声をかけられた。
潮干狩りに来たわけじゃないしと、思案していると「木更津来たら潮干狩りしなきゃ」と地元のおばさんにも誘われる。案内してくれると言うのでその井上さんの船に乗り、地元のおばさんたちと沖に出る。この三方、みな潮干狩りはベテランのようで、井上さんとどこにいくか話合っている。
ポイントまではすぐである。あちこちで砂の小島が出来ている。竹の並ぶ簀たて漁のある場所にはもうたくさんの人が網を片手に魚を追い、そのすぐ側ではプロのアサリ漁師さんたちもジョレンを引いている。
出船から5分足らず、着くと大急ぎで生まれて初めての潮干狩り(潮干狩りだけで砂浜にくるのが初めてということ)の1かき。なんといきなり大粒のバカガイ、マテガイも浮き上がってくる。そうここはまだ海の中、潮はまだ引ききっていない。
バカガイの多さにはビックリする。ただなかなかアサリは見つからなくて井上さんにお願いして掘り場所を見つけてもらう。そこを掘るとすぐに大粒のアサリが出てくる。
潮が引くにしたがって場所を岸よりに移す。獲物を入れた発泡の箱はすぐにいっぱいになって、持ち重りがする。これでアサリ掘りは中断、井上さんとイシガニやマテガイを探す。
子供の頃の遊び場はもっぱら浜であったという井上さんにマテガイの見つけかたや、イシガニの取り方を教わる。砂浜にはオゴノリや古タイヤ、簀立てに使われていた竹などが落ちている。そこには様々な生き物が隠れていて、井上さんは砂にもぐるイシガニをすぐに手づかみ。
このイシガニの手づかみ、簡単にまねをしない方がいい。それじゃ、と気軽に手を出したのが大失敗。ふっと出した指に激痛が、「水に入れろ」とその通りにしても一向に放さない。振ると挟む圧力が増し、絶叫しそうになる。足で踏みつぶしてやっと痛みから解放されたが、なにかの拍子に指を触るとブワンと痛みがぶり返してくる。
エビジャコ、マヒトデ、アカオビシマハゼ、オウギガニなど様々な生き物が見つかって「潮干狩り面白いじゃないか」と、思い知った梅雨の一日でした。
アサリのことを教えてくれた井上さん
木更津の仲良し三人おばさん。アサリとりは真剣
観光簀だて漁
こちらはプロのアサリ漁
バカガイ。木更津でも「ばか」と呼ばれ
シオフキ。みそ汁にしてもあまりうまいとは思えない
美しいイボキサゴ
マテガイは潮が引くと砂にもぐり、満ちてくると飛び出してくる
竹に潜り込んでいたアカオビシマハゼ
民宿・与兵衛のアサリラーメン。バターの香りがして、いい味である。きんのり丸さんごちそうさま。こんどはなんか手みやげ忘れないようにします
東京湾でいちばん面白いと評判のサイト
第二きんのり丸さんに会いました
ネットで木更津、東京湾のことと言えば、この人しかいないというのが常識である。前日に電話して「行きます」という少々失礼な申し出をしてしまった。大丈夫かと思っていると沖でアサリ掘りに熱中している最中にケータイが鳴る。きんのり丸さんである。「どこにいるんですか? 今、港を回って探してるんだけど?」という軽快な声。1時過ぎに、木更津のいちばん北にある港にもどると、親切にも待っていてくださった。そのまま、民宿・与兵衛というところで、アサリラーメンをごちそうになる。こちらは手ぶらできたのに申し訳ない。アサリのこと、ネットでのこと、あれこれ話して切りがない。しかもネットの話は、さすがにデザイン、構成とも傑出したサイトを作るだけあって非常に勉強になる。残念ながら仕事が差し迫っていて(別に働き者ではないが)、早々にお邪魔した。
慌ただしい一時であったが、きんのり丸さんの御自宅で試食させていただいた佐賀産のアサクサノリ(今作られている板海苔のほとんど総べてがスサビノリが原料である)を原料とした海苔は、味わいは飛び抜けてどうと言うものではないが、確かに普段食べる海苔とは旨味・甘味とも濃く、食感も違う。きんのりさんは東京湾でのアサクサノリ養殖を目ざしているのだ。例えば板海苔の歴史が江戸時代にアサクサノリを原料とすることで始まったとすると、江戸前握りの職人さんにアサクサノリで鉄火巻でも巻いてもらうのも面白そう。最後に、その日、ひとつだけとれたと言う東京湾のハマグリと御自慢の海苔をいただいて、我ながら勝手に楽しい思いを抱き帰宅する。
アサリ漁も盛夏には終わり、いよいよ海苔養殖作業が始まる。今年こそは木更津海苔の養殖の現状を見てみたい。またとれたての生のりも、味わいたいな。
↑自慢の海苔を手にする、きんのり丸さん。漁師さんという雰囲気はなくて、リュックを背負って中央線にでも乗ればまったく違和感がない。こんどはサキグロツメタなくさないで下さいね!
帰りに横断道路を撮影していると、みんなここから撮るね!
と地元のおじいさんに笑われた
関連コンテンツ
サイト内検索
目次
魚類
魚類1(スズキ目に属さない魚類)
魚類2(スズキ目スズキ亜目)
魚類3(スズキ目スズキ亜目以外)
魚類4(無顎綱・軟骨魚類)
魚類5(カサゴ目)
魚類6(カレイ目・フグ目)
魚類索引
軟体類・貝類
軟体類(タコやイカ、ウミウシ)
貝類1(巻き貝・多板類)
貝類2(二枚貝)
軟体類・貝類索引
甲殻類
甲殻類1(カニ・短尾類)
甲殻類2(エビ・異尾・口脚類他)
甲殻類索引
その他水生生物
海藻
哺乳類・爬虫類・棘皮動物 他
その他水生生物索引
輸入海産物
輸入・魚類
輸入・軟体類
輸入・甲殻類
その他コンテンツ
魚貝類の呼び名・方言
東京のさかな
味コンテンツ
生き物雑記帳
生き物の旅
魚貝類を探す旅
市場魚貝類図鑑の市場
市場魚貝類図鑑読本
本のページ
ぼうずコンニャク関連サイト
寿司図鑑
お魚三昧日記
市場と漁港の図鑑
うまいもん日記
酒日記
ぼうずコンニャク本
ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.