ぼうずコンニャクの食べる魚貝類だけでなく多彩な生物の図鑑です。掲載種は2500種以上、食用の水産生物の一般的なものは総て網羅。検索法・食べ方を詳しく解説しています。
魚類
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
魚類索引
軟体
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
軟体索引
甲殻
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
甲殻索引
その他生物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
その他生物索引
海藻・植物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
海藻・植物索引
コラム
コラム
境港は魚貝類の水揚げで日本屈指の漁港。
鄙びた町並みは古く、お散歩しても閑散として寂しいほどである。
それが境水道に沿う港、多くの水産関連の会社、そして無数に並ぶ漁船、そして漁船。
ここは明らかに港、しかも水産港が作る町なのだ。
境港水産物直売センター
鳥取県境港市
松江までの旅の途中で立ち寄ったのが初めての境港。日本でも屈指の漁港ということで、さぞや魚臭い町だろうと思い込んでいたら意外や町は古めかしく、閑静で寂れた雰囲気でした。反面、繁栄の裏側にこんな古き町並みを残すのも魅力ではあります。町で食べた寿司もまさに江戸前、本格派でした。寿司屋の御主人曰く境港の飲食店は「レベル高いよ!」と言うことでした。
境港(鳥取県)と境水道を挟んですぐそばに見えるのがが島根県、またぐ大橋のたもとにあるのが『境港水産物直売センター』です。仲卸し、セリを行なう市場と隣り合わせであります。鮮魚店16店舗、どれも個性豊か、しかも鮮度抜群の魚貝類を売っています。
ただしこれらの魚屋は地元の人も利用する小売店、地のものだけではなく冷凍や輸入品もあるので観光のお土産を買うなら率直に聞いて購入することをすすめる。
今回は我が妻と娘が行ってきました。当日は平日であるためか人出は少なくて、ゆったり見てまわれましたが休日などは凄いこみようであるようです。
この時期、山陰名物の「青手がに(タイワンガザミ)」、「白ばい(カガバイ)」などが見られて、写真で見るように“かなり安い”。珍しいものではイバラモエビなどがさり気なく並んでいます。
季節が進めば、「丸子(ブリの5〜6キロのもの)」、マグロ、サバなどうまい魚がどんどん増えてきます。
また水産物加工の盛んな町のこと、名物の干物や加工品、山陰名物の「あご野焼き」などお土産選びは目移りして困難を極めることでしょう!
2002年 6月28日撮影
日本海でとれるイバラモエビ。殻が硬いのが難点ではあるが、味のよさは天下一品。
2002年6月28日境港で水揚げしていた隠岐の島の船、『第28協栄丸』のみなさん、妻と娘がたいへんお世話になりました。しかも見ているとどっさりおいしい隠岐のサバやウルメイワシ、スルメイカなどいただきました。感謝する言葉を失うほど感謝。
『第28協栄丸』では乗り組み員の不足で大変なのだそうです。若者たちよ「海の男」になりに隠岐の島にいきませんか?
市場から水道沿いに出ると、そこに水揚げする岸壁があります。当日入港していたのが隠岐の島の船、『第28協栄丸』。ウルメイワシやサバ、スルメイカなどをどっさりと水揚げしていました。
船の乗り組み員の方がデジタルカメラを向ける妻と娘に声を掛けてくれました。しかも新鮮なお魚までいただいてしまって。
この魚、さすがに東京で食べるものとはひと味もふた味も違っていて、たくさんいただいたのにあっという間に食べてしまいました。
今、水産、漁業の直面する問題は多いのですが、そのひとつが人手不足。『第28協栄丸』でも乗り組み員不足で困っているようです。日本海に浮かぶ隠岐の島は自然豊か産物豊富な住みやすいところだと聞きます。隠岐の島で漁師になる方、いませんか?
今回の残念!
下の写真の貝は当日持ち帰ろうとしたのに、いざ帰ろうとしたらなくなっていました。のどから手が出るほどホシイ!
当日の主な魚はウルメイワシ、サバ、スルメイカなどでした。日本海の豊富な海の幸がたっぷり。水揚げを見守る荷主、仲買人の真剣な目が光っているようです。しかしそれにしても新鮮です。ウルメイワシは新鮮なら刺身が最高
関連コンテンツ
サイト内検索
目次
魚類
魚類1(スズキ目に属さない魚類)
魚類2(スズキ目スズキ亜目)
魚類3(スズキ目スズキ亜目以外)
魚類4(無顎綱・軟骨魚類)
魚類5(カサゴ目)
魚類6(カレイ目・フグ目)
魚類索引
軟体類・貝類
軟体類(タコやイカ、ウミウシ)
貝類1(巻き貝・多板類)
貝類2(二枚貝)
軟体類・貝類索引
甲殻類
甲殻類1(カニ・短尾類)
甲殻類2(エビ・異尾・口脚類他)
甲殻類索引
その他水生生物
海藻
哺乳類・爬虫類・棘皮動物 他
その他水生生物索引
輸入海産物
輸入・魚類
輸入・軟体類
輸入・甲殻類
その他コンテンツ
魚貝類の呼び名・方言
東京のさかな
味コンテンツ
生き物雑記帳
生き物の旅
魚貝類を探す旅
市場魚貝類図鑑の市場
市場魚貝類図鑑読本
本のページ
ぼうずコンニャク関連サイト
寿司図鑑
お魚三昧日記
市場と漁港の図鑑
うまいもん日記
酒日記
ぼうずコンニャク本
ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.