ぼうずコンニャクの食べる魚貝類だけでなく多彩な生物の図鑑です。掲載種は2500種以上、食用の水産生物の一般的なものは総て網羅。検索法・食べ方を詳しく解説しています。
魚類
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
魚類索引
軟体
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
軟体索引
甲殻
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
甲殻索引
その他生物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
その他生物索引
海藻・植物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
海藻・植物索引
コラム
コラム
取り扱っている伊豆をはじめ駿河湾、相模湾などの地魚の種類は膨大。
調べたことはないが日本一かな? なんて思える。これを覚え書き風にのせていく。
沼津市場の地魚02 2004年2月13日
アンコウ。これはあまり食用としないアンコウ
キアンコウ。大きさは1メートルを超える。沼津では活けもある。旬は秋から冬ではなく春であるというひと多し
ニギス。主に干物にされるが、鮮度のいいものは刺身にもなる
ヨリトフグ。伊豆では「水ふぐ」なんて言われる。毒が無くみそ汁や鍋になる
ムラソイ。黒っぽくて目立たないがカサゴの仲間でうまいもののひとつ
ワキヤハタ。「しろむつ」とも呼ばれる。大型なら刺身に、また煮つけや塩焼きにしてもいい
ウッカリカサゴ。やや深海にいるカサゴの仲間。1キロを超えることもある。味は抜群
ウケクチメバル。やや深海に棲息するカサゴの仲間。メバル同様煮つけや塩焼きでうまい
トウジン。「唐人お吉」の唐人である。どうやら鼻が尖っているための名。鮮度がよければ刺身にもなる
タチウオ。鮮度がよいとこんなにキラキラ輝く。塩焼き、ムニエルもいいが皮付きのままの刺身がおすすめ
タマガンゾウビラメ。やや深海に棲息する。身が少ないので一夜干しに、また唐揚げにもむく
ナンヨウキンメ。キンメと比べるとやや丸っこい。味はキンメに劣るものの。白身で上品な味わい
キアマダイ。アカアマダイに味は劣るとされるが、そんなに違わない。アマダイ同様に料理すればかなり上々の味
カナド。カナガシラをトゲトゲにしたような。ウロコが硬くトゲトゲなのが難点ではあるが味はいい
ヒウチダイ。沼津では「あぶらごそ」。とっても味がいい。刺身、煮つけ、塩焼きとなんでもうまい
ハシキンメ。沼津では「ごそ」。毎日のように水揚げがある底引きの魚。活けもあって言うまい魚
ギス。小田原蒲鉾の材料のひとつ。すり身は高級品
アラ。小形のものを「こあら」というが写真のものはそれ。大きくなると1メートルを超える。非常に美味で大きなモノは超高級魚
シロアマダイ。「しらかわ」というほうが市場では通りがいい。アマダイではもっとも高級なモノ。ただしこのように近海でとれるモノは「幻」
マアジ。説明するまでもないが、沼津はアジの開きの生産日本一
関連コンテンツ
サイト内検索
目次
魚類
魚類1(スズキ目に属さない魚類)
魚類2(スズキ目スズキ亜目)
魚類3(スズキ目スズキ亜目以外)
魚類4(無顎綱・軟骨魚類)
魚類5(カサゴ目)
魚類6(カレイ目・フグ目)
魚類索引
軟体類・貝類
軟体類(タコやイカ、ウミウシ)
貝類1(巻き貝・多板類)
貝類2(二枚貝)
軟体類・貝類索引
甲殻類
甲殻類1(カニ・短尾類)
甲殻類2(エビ・異尾・口脚類他)
甲殻類索引
その他水生生物
海藻
哺乳類・爬虫類・棘皮動物 他
その他水生生物索引
輸入海産物
輸入・魚類
輸入・軟体類
輸入・甲殻類
その他コンテンツ
魚貝類の呼び名・方言
東京のさかな
味コンテンツ
生き物雑記帳
生き物の旅
魚貝類を探す旅
市場魚貝類図鑑の市場
市場魚貝類図鑑読本
本のページ
ぼうずコンニャク関連サイト
寿司図鑑
お魚三昧日記
市場と漁港の図鑑
うまいもん日記
酒日記
ぼうずコンニャク本
ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.