タラ目タラ科スケトウダラ属 スケトウダラの加工品 ●スケトウダラのページへ ●その他のタラ科の魚へはここから! |
||||||||||||
![]() |
![]() |
生加工品 左は青森県八戸市のマルゲン水産という荷主から送られてきたもの。このマルゲン水産の源波さんにお聞きすると「子持ち助宗」といわれるもの。これをおおざっぱに切り、鍋物用として売る。 右は白子をだいたものもあり、「助宗タチ」として売られてる。 この内蔵を取り去って白子、真子を残したものはほとんどが青森県八戸で加工される。 |
||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
干物乾物 (左左から乾燥の度合いが低い順に)北海道名産の寒風干し。塩味に、寒風に熟成された旨味が、甘口の日本酒に合う (中)すきみだら。『水産加工品総覧』(光琳)に昭和初めに静岡県の人が「さめのたれ」(サメの身を塩水に漬けて干したもの)の製法でスケトウを原料に作ったとある。軽くあぶって木槌で叩いて食べるのが好きである。 (右)干しだら。スケトウでつくるものはマダラとは違ってグっと庶民的。水で戻して甘辛く煮あげるのは東北でのお惣菜である |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
![]() |
卵巣 (左)スケトウダラはなんといっても真子(卵巣)に価値あり。こってり煮つけてお惣菜にしたり、鮮度がよければ塩をして昆布〆にしていい。塩漬けのタラコは昭和40年代(1965年~)から製造が急速に増加した加工品。年々値上がりしていて気軽に、たらこお握りともいかなくなりそうだ。 (右)明太子。「明太(ミヨンテ)」とは韓国語でスケトウダラのこと、その「子」を塩、唐辛子などで調味したもの。現在のような「明太子」が製造販売されはじめたのは昭和25(1950)年から。本来韓国のものであるが、戦後、福岡県博多で川原俊夫という方が日本人向きに工夫調味したもの。この川原俊夫が創業したのが現『ふくや』であり、今では福岡県だけでなく北海道など多くの製造業者がある。 |
||||||||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.