硬骨魚類条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目シマガツオ科シマガツオ属 シマガツオ Brama japonica Hilgendorf ●他のシマガツオ科の魚へはここから! 魚貝類の物知り度 ★これを知っていたら学者 ★★これを知っていたら達人 ★★★これを知っていたら通 ★★★★これは常識 ★★★★★これ知ってなきゃハジ ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
||||||
![]() |
魚貝の物知り度/★★★ 市場での評価・取り扱われ方◆冬になると入荷が増える。市場では評価は低く、値段は安い 生息域◆日本近海。北太平洋の亜熱帯、亜寒帯。 生態◆水深200メートルから300メートルにいて夜になると表層に浮き上がる。 大きさ◆50センチ前後になる 漢字◆「縞鰹」、「島鰹」。 由来◆ ●「シマガツオ」は魚類学者の命名。体形がマナガツオに似ているため。(参考/『新釈魚名考』榮川省造 青銅企画出版) ●「しま」は「島」で南方の意味。南方でとれてマナガツオに似ているから。(参考/『新釈魚名考』榮川省造 青銅企画出版、『魚と貝の事典』望月賢二 柏書房) 呼び名・方言◆各地でエチオピアと呼ばれるが、いわれは諸説あるが納得のいく説明ではない(下に説を載せた)。相模湾の漁師は「おっぺたんこ」と呼ぶ。また築地など関東の市場で「鉄瓶(てつびん)」と呼ぶ人がいる。静岡県焼津でも「鉄瓶(てつびん)」。 食べ方◆ 刺身/ムニエル/フライ/塩焼き/煮つけ 関東には東北の底引き網のものがまとまって入荷してくる。シマガツオ科のなかでは関東の市場にいちばん多く入荷してくる。相模湾では在り来たりの深海魚であり、沿岸の町では魚屋にも並ぶ。 釣り◆相模湾では乗合船があり水深160メートルから200メートルの中層で、仕掛けは胴突き、エサはサバの短冊である。引きが強いので根強い人気がある。他には深場づりの外道としても形を見る。 ◆食べてみる◆ 主に底引き網などでとれるので鮮度があまり良くないのが残念。釣りものもあり、これは多少値が張っても買う価値有り。 料理するときウロコがとり辛いのが欠点。大きい方がうまい。 旬は冬。この時期の刺身は脂がのっていて、しかも濃厚な旨味がある。絶品だ。脂があるので焼き物、煮つけなどにしてもいい。 イタリア料理のカルパッチョにもフレンチのムニエル、フライも ●寿司に関しては寿司図鑑へ! ◆シマガツオの話題、こぼれ話、ついでに情報求む エチオピアの由来 ●1935~1937年に相模湾でこの魚の大漁があり、一般の食卓にものぼるようになった。ちょうどそのときにエチオピアの皇族が来日中であり、この皇族に国際的なロマンスの噂がたって新聞などを賑わせた。それを記念(この表現が不明)してエチオピアと呼ぶようになった。(『魚の履歴書』末広恭雄) ●昭和初期からわが国の南方漁業が急に盛んになり、この魚の漁獲も増えたが、丁度そのころ、わが国とアフリカのエチオピア王国との外交関係が親密であったことから、〈エチオピア〉=〈黒人国〉の連想により、この黒褐色の南方魚を、漁船員、魚商等が〈エチオピア〉と呼び始めた。(参考/『新釈魚名考』榮川省造 青銅企画出版) ●本種の呼び名を集めている。 |
|||||
![]() |
||||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.