|
|
|
 |
全体に銀灰色、非常に目が大きく、さわると鱗がザラザラする。口は下方に伸びて筒状になる。
●クロサギのページへ
|
クロサギ(左)とダイミョウサギ(右)の尾鰭の比較
|
 |
 |
クロサギ
尾鰭(ひれ)のくり込みが深く、尾鰭自体も細い
|
ダイミョウサギ
尾鰭(ひれ)のくり込みが淺く、尾鰭自体も太く鈍い
|
|
硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区刺鰭上目スズキ系
|
スズキ目スズキ亜目クロサギ科クロサギ属
|
|
魚貝の物知り度/★★ 知っていたら達人級
食べ方◆刺身(なめろう、みそたたき)/
煮つけ/塩焼き(干物)/
フライ/ムニエル
○美味
|
大きさ◆■25センチ前後になる
|
生息域◆■琉球列島を除く、房総半島、佐渡島以南の南日本からインド・西太平洋。 |
生態◆
■産卵期は晩秋から夏だと思われる。
■内湾性。汽水域にもはいる。
|
市場での評価・取り扱われ方◆入荷は少ない。一定の評価がなく安い。
|
ダイミョウサギの基本◆
■アマギと呼ばれる地域が多い。
|
漁獲方法◆底引き
|
漢字◆「大名鷺」。
由来◆調べているところ。 |
呼び名・方言◆
■三重県尾鷲のの「ドテムツ」。
■和歌山県串本市の「ムギメシ」。
■愛媛県愛南町「バラケ」。
■鹿児島県南さつま市笠沙の「アメ」。
■別名「アマギ」。
■「アモ」、「アメユウ」、「アブラッタイ」、「ネバリ」。
●クロサギ、ダイミョウサギの呼び名・方言のページへ
|
釣り◆投げ釣りなどにかかってくる。 |
|
◆食べてみる◆
刺身は鮮度がよければ美味。塩焼きよりもポワレ、ムニエル、フライなどに向いている。また煮つけもうまい。
●八王子綜合卸売協同組合『マル幸』
同定/『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)
■私見
■がついたものは引用部、もしくは参考文献あり
●本サイトの無断転載、使用を禁止する
|
|
|
|
|
|
|
|