硬骨魚類条鰭亜綱新鰭区刺鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目ヒメジ科ウミヒゴイ属 オキナヒメジ Parupeneus cliatus(Temminnck and Schlegel) ●他のヒメジ科の魚へはここから! 魚貝類の物知り度 ★これを知っていたら学者 ★★これを知っていたら達人 ★★★これを知っていたら通 ★★★★これは常識 ★★★★★これ知ってなきゃハジ ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
|||||||||
![]() |
魚貝の物知り度/★★★ ■入荷量は少ない。値段は大きいのでやや高め 生息域◆南日本からフィリピンまで棲息。 大きさ◆40センチ前後になる 漢字◆「翁比賣知」。「ひめじ」に関して参考/『魚と貝の事典』望月賢二 柏書房 「翁緋女魚」「翁姫魚」「翁遊女魚」。参考/『新釈魚名考』榮川省造 青銅企画出版 由来◆「翁」は老人のこと。白い髭(ヒゲ)からの連想。 呼び名・方言◆三重県尾鷲市で「ひめだい」「めんどり」。愛媛県南宇和郡愛南町で「おじさん」「ひげいち」。(ホウライヒメジと混同) ●ウミヒゴイ属の呼び名・方言のページへ 食べ方◆ 刺身/ポワレ(ムニエル)/天ぷら 本種とホウライヒメジは非常に似ている。見分け方のポイントは左に。 和歌山県や九州、伊豆七島などからの入荷が見られる。ヒメジ科では大型になるもので、値段もやや高い。 ■生でも熱を通しても美味な魚。刺身にするなら皮霜造りにして皮の風味旨味を生かすといい。また3枚に卸したものをムニエルやポワレにもできる。長崎天ぷら(衣に砂糖、しょうゆなどで味つけした。フリッターのようなもの)、中華蒸し物にも向いている。 |
||||||||
|
|||||||||
![]() |
|||||||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.