硬骨魚類条鰭亜綱新鰭区刺鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目ヒメジ科ウミヒゴイ属 コバンヒメジ Parupeneus indicus(Shaw) ●他のヒメジ科の魚へはここから! 魚貝類の物知り度 ★これを知っていたら学者 ★★これを知っていたら達人 ★★★これを知っていたら通 ★★★★これは常識 ★★★★★これ知ってなきゃハジ ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
|||||
![]() |
魚貝の物知り度/★★ ■他のウミヒゴイ属に混ざって入荷してくる 生息域◆南日本からインド洋まで棲息。 大きさ◆40センチ前後になる 漢字◆「小判比賣知」。「ひめじ」に関して参考/『魚と貝の事典』望月賢二 柏書房 「小判緋女魚」「小判姫魚」「小判遊女魚」。参考/『新釈魚名考』榮川省造 青銅企画出版 由来◆小判型の斑紋のあるヒメジ。 呼び名・方言◆三重県尾では「めんどり」 食べ方◆ 刺身/ポワレ(ムニエル)/天ぷらなど、 本種は三重県から「めんどり」と箱に書かれて入荷した。オキナヒメジと半々に混ざり、最初は区別がつかなかった。オキナヒメジ、ホウライヒメジ、タカサゴヒメジ、本種は外見こそ多少の違いがあるものの、食材、身質ともにまったく区別がつかない。 ■オキナヒメジとまったく同じ。刺身、ポワレ、天ぷらなどにして美味。 |
||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.