|
|
|
|
ハタハタ料理・郷土料理
鮮魚での代表的な料理や秋田県、鳥取県の郷土料理を画像で紹介する。
●ハタハタのページに戻る
|
|
 |
 |
 |
色合いのきれいなハタハタの卵巣(鰤子 ぶりこ)であるが、これは成熟が進みすぎている。鰤子の食べ頃は年末。年始になると固くなる。ただし秋田の方に聞くと、この硬い卵巣を口の中で噛み、うまいエキスを楽しんで、そとの卵殻はチューインガムのように吐き捨てるのだという
|
ハタハタというと卵巣(鰤子 ぶりこ)のことばかり話題に上るが、それを味わいで上回るのが白子である。その味わいは小振りでもマダラを上回るほどの味わい。クリーミー、かつマダラよりも上品な旨味がある。ハタハタは産卵期以外には雄なら雄ばかり、雌なら雌ばかりがとれる。雄ばかりのときには白子のホイル焼きがいい。
|
ハタハタのすし(飯鮓)は、塩漬けしたハタハタのオスを今度は麹と漬け込む。これは琵琶湖周辺などで作られる、なれずしとは違って「飯ずし(いずし)」と呼ばれるもの。北陸から北海道までの日本海側で作られている。
|
 |
 |
 |
秋田のなべ婦人から送っていただいた三五八漬け。塩3・麹5・米8を合わせたものが「三五八漬け」のもと。そこにハタハタを丸のまま漬け込む。これが甘味のある香ばしさであってうまいのだ
|
若狭地方からはしょうゆ干しがよく入荷してくる。しょうゆの風味がとても高く美味。ハタハタの干物はどれも非常にうまい。
|
ハタハタを小鰭(こはだ)のように酢でしめる。これは皮下に独特の風味があり、非常に美味である。これをすしネタとして使うことも出来る。
|
ハタハタのしょっつる鍋
|
 |
 |
 |
秋田名物のハタハタの「しょっつる鍋」はとても簡単で手軽な料理である。用意するのはハタハタと塩魚汁(しょっつる)、白菜やネギなどの野菜である。まず、鍋に塩魚汁と水で味加減をする。沸いてきたら、ここに鮮度がよいハタハタならそのまま沈める
|
火が通ったら汁とともに器にすくいとる。汁のなかでほぐしながら食べていく。ときに汁を飲みながら、一匹ずつ食べるのが正しい。 |
精巣(白子)の方が味わい深いが、卵巣のぬめるのあるなかにプチプチはじけるのもうまい
|
|
|
|
|
|
|