スズキ目ネズッポ亜目ネズッポ科ネズッポ属 ヤリヌメリ Repomucenus huguenini ●他のネズッポ科の魚へはここから! 魚貝類の物知り度 ★これを知っていたら学者 ★★これを知っていたら達人 ★★★これを知っていたら通 ★★★★これは常識 ★★★★★これ知ってなきゃハジ ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
|||||||
![]() |
物知り度/★★ ■四国などからときたま入荷する。相模湾などでは刺激のある臭いがあり食用とはしない。どうして九州のものに臭いがないのか、非常に不思議 天ぷら 函館以南から東シナ海に棲息。 この写真のものは長崎産であるとして八王子魚市場で売られていた。体長20センチ前後、大型揃いである。色合いや背ビレの形でネズミゴチではないと思い。購入してみた。さわるとやや刺激のある臭いはするが、気になるほどではない。これを我が家の図鑑でみるとヤリヌメリではないかと思われた。ヤリヌメリは相模湾などでも馴染みの「たばこごち(釣り上げるとタバコのような刺激臭がする)」ではないか。ただし相模湾のものは黒っぽい灰色で写真のものは真新しい十円玉のような色合いである。しかもヤリヌメリが大手荷受けを通して流通するだろうか? その上、混乱するのは『世界の海水魚』(山と渓谷社)の記述に食用とあることである。 ■ネズミゴチと同じように天ぷらにしてみた、皮つきのままで。熱いまま食べるとまったく「めごち(天ごち)」の味である。どちらかというと風味に欠ける。冷えると微かに臭いが気になるがこれも「めごち」と同様である。 |
||||||
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
|||||||
↑(写真左)雄 (写真右)雌 |
|||||||
![]() |
![]() |
||||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.