|
|
|
 |
体つきがずんぐりしていて、顔つきがきつい。小さな個体では市場でも体側に黄色い横縞が一本見られる。
|
メジナ科について◆
■東アジアには3種。国内には3種(メジナ、クロメジナ、オキナメジナ)とも生息する。
■メジナ、クロメジナ、オキナメジナとも食用となる。
■食用としてよりも釣りの対象魚として知名度が高い。
|
硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区刺鰭上目スズキ系
|
スズキ目スズキ亜目
|
メジナ科メジナ属
|
|
魚貝の物知り度/★★ 知っていたら達人級
食べ方◆焼き切り・刺身(韓国酢みそ)/
塩焼き(韓国風焼き魚)
△磯臭さがあり食べるには工夫が必要
|
大きさ◆■40センチ前後になる
|
生息域◆■千葉県以南。東シナ海、台湾。 |
生態◆
■メジナよりも南方系。 |
市場での評価・取り扱われ方◆希に和歌山県、九州などから入荷。メジナと区別されない。 |
オキナメジナの基本◆
■磯釣りの代表的な対象魚。
■沖縄にいるメジナ類のほとんどはオキナメジナ。
|
漁獲方法◆■釣り/定置網
|
漢字◆
■「翁目近魚」、「翁眼仁奈」、「翁目品」。
由来◆
やや薄汚れて見える様が老人のようだからではないか? |
呼び名・方言◆
■「スカエース」、「ウシグレ」、「シチ」、「シチュー」、「ユーイオ」。
|
釣り◆■調べているところ。 |
|
◆食べてみる◆
メジナよりも磯臭い。食べるには工夫を必要とする。
ニンニクや胡麻油、生姜、カレーパウダーなどを使って刺身のつけだれを作る。
また焼く、煮る場合にも香辛料などを使うべきだ。
●寿司に関しては寿司図鑑へ!
■がついたものは引用部、もしくは参考文献あり
■は私見、市場魚貝類図鑑のデータベースから
●同定/『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)
●参考/『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)
●本サイトの無断転載、使用を禁止する
|
|
|
|
|
|
|
|