|
|
|
 |
スズキ目(Perciformes) について◆
■世界中のあらゆる水域に生息。脊椎動物中最大のグループ。
■17亜目148科約1496属約9293種。
ゲンゲ亜目(Zoarcoidei) について◆
■世界9科約98属約318種。
■食用となるのはゲンゲ科、ニシキギンポ科、オオカミウオ科など少ない。
|
ゲンゲ科(Zoarcidae) について◆
■約230種。
■食用となるのはノロゲンゲ、カンテンゲンゲ、シロゲンゲ、タナカゲンゲなど。
|
硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区刺鰭上目スズキ系
|
スズキ目ゲンゲ亜目
|
ゲンゲ科アゴゲンゲ属(Petroschmidtia)
|
|
魚貝の物知り度/★ 知っていたら学者級
食べ方◆煮つけ
○美味
|
大きさ◆40センチ前後になる。
|
生息域◆日本海、オホーツク海南部。 |
生態◆水深200メートルから800メートル。 |
市場での評価・取り扱われ方◆
■流通の場では見ていない。 |
アゴゲンゲの基本◆
■底曳網の雑魚。
|
漁獲方法◆底曳網
|
漢字◆「顎玄華」、「顎玄魚」。
由来◆ゲンゲでは珍しく顎がくっきりしているから。 |
ゲンゲについて◆
■「下魚」。日本海でのエゾバイガイ科の貝(つぶ)のカゴ漁やズワイガニ漁に混獲され、捨てられてきた。それで「ゲギョ(下魚)」がなまって「ゲンゲ」になったと言われている。
■黒い魚で「玄魚」。
■「幻魚」とも書く。 |
呼び名・方言◆■調べているところ。 |
釣り◆■調べているところ。 |
|
◆食べてみる◆
煮つけて食べると無個性な味わいながら、白身で上品。
●新潟県上越市片岡鮮魚店
同定/『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)
●参考/『魚の分類の図鑑』上野輝彌・坂本一男 東海大学出版局)、『新釈魚名考』(榮川省造 青銅企画出)、『魚と貝の事典』(月賢二 柏書房」)
■市場魚貝類図鑑データベースから
■がついたものは引用部、もしくは参考文献あり
●本サイトの無断転載、使用を禁止する
|
|
|
|
|
|
|
|