「メ」| 呼び名検索
1993件の呼称が見つかりました。 検索結果が多い為ページを分割して表示します。 1161件~1178件目までを表示中
標準和名「
スズメダイ」のこと。
採集・使用場所鹿児島
参考情報文献
標準和名「
ナガタニシ」のこと。
備考タニシ科総称。
標準和名「
ヒメタニシ」のこと。
備考タニシ科総称。
標準和名「
マルタニシ」のこと。
備考タニシ科総称。
標準和名「
マガキガイ」のこと。
採集・使用場所和歌山県
標準和名「
マテガイ」のこと。
採集・使用場所山口県角島
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988)
標準和名「
サルボウガイ」のこと。
採集・使用場所伊勢
備考物類称呼
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 『物類称呼』(越谷吾山著 安永4/1775 解説/杉本つとむ 八坂書房 1976)
標準和名「
アマオブネガイ」のこと。
採集・使用場所高知県宿毛市沖の島町・母島
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988)
標準和名「
マガキガイ」のこと。
採集・使用場所和歌山県
標準和名「
アマオブネガイ」のこと。
採集・使用場所鹿児島県鹿児島市喜入町・桜島・種子島西之表市・佐多町
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988)
標準和名「
タヌキメバル」のこと。
採集・使用場所石川県七尾市七尾魚市場
標準和名「
スガイ」のこと。
採集・使用場所石川県能登町宇出津
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988)
標準和名「
ウルメイワシ」のこと。
採集・使用場所高知県、福岡県玄海、長崎県五島
サイズ / 時期大型
参考情報文献
標準和名「
カスザメ」のこと。
採集・使用場所和歌山県太地
参考情報文献
標準和名「
サカタザメ」のこと。
採集・使用場所富山
参考情報『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)
標準和名「
アジメドジョウ」のこと。
サイズ / 時期春
備考秋になり湧水のある場所に集まってくるのを「入りあじめ(イリアジメ)」、春になり越冬していた湧水のある場所から出るのを「出あじめ(デアジメ)」。
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 1161件~1178件目までを表示中
※ 参考情報で単に「文献」とした場合は『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)。