「ヘラ」| 呼び名検索
116件の呼称が見つかりました。 検索結果が多い為ページを分割して表示します。 81件~99件目までを表示中
標準和名「
イタチウオ」のこと。
採集・使用場所東京、東京湾
標準和名「
スズメダイ」のこと。
採集・使用場所三重県熊野(水族志)
参考情報『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)
標準和名「
ニシキベラ」のこと。
採集・使用場所和歌山県田辺
参考情報文献
標準和名「
オハグロベラ」のこと。
採集・使用場所神奈川県三崎
標準和名「
タマガンゾウビラメ」のこと。
採集・使用場所広島県、四国
備考手の平に似たカレイの意味。
標準和名「
アマオブネガイ」のこと。
採集・使用場所和歌山県串本地方
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988)
標準和名「
ニシキベラ」のこと。
採集・使用場所新潟県寺泊
参考情報文献
標準和名「
クロウシノシタ」のこと。
採集・使用場所千葉県銚子、静岡県川崎町・二俣町
参考情報文献
標準和名「
ヒラマサ」のこと。
採集・使用場所福井県三国
参考情報文献
標準和名「
ヘダイ」のこと。
採集・使用場所福岡県津屋崎
参考情報文献
標準和名「
ヒラツメガニ」のこと。
採集・使用場所北海道小樽・室蘭、宮城県気仙沼
参考情報室蘭市場
標準和名「
ゲンゴロウブナ」のこと。
採集・使用場所釣り人の間で、全国的に
備考釣りの世界ではヘラブナ(平鮒)、ヘラブナ(箆鮒)。この「へらぶな」という言葉は釣りを通して広がったもの。
標準和名「
ゲンゴロウブナ」のこと。
採集・使用場所釣り人の間で、全国的に
備考釣りの世界ではヘラブナ(平鮒)、ヘラブナ(箆鮒)。この「へらぶな」という言葉は釣りを通して広がったもの。
標準和名「
ササムロ」のこと。
採集・使用場所沖縄県伊良部島
参考情報『魚名からみる自然認識:沖縄・伊良部島の素潜り漁師の事例から』(高橋そよ 2014年03)
標準和名「
ニセタカサゴ」のこと。
採集・使用場所沖縄県宮古島
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 81件~99件目までを表示中
※ 参考情報で単に「文献」とした場合は『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)。