![]() |
スズキ目サバ亜目クロタチカマス科 アブラソコムツ Lepidocybium flavobrunneum ●他のクロタチカマス科へはここから! |
||||||||
魚類軟骨魚類円口類(サメ・エイ・ヤツメウナギ等)/魚類スズキ目以外の目次/魚類カサゴ目の目次/ スズキ目スズキ亜目次/スズキ目スズキ亜目以外目次/カレイ目・フグ目の目次/魚類索引/魚貝類の方言・呼び名 魚貝類の物知り度 ★これを知っていたら学者 ★★これを知っていたら達人 ★★★これを知っていたら通 ★★★★これは常識 ★★★★★これ知ってなきゃハジ ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
|||||||||
![]() |
魚貝の物知り度/★★ ●食べると中毒する。食べるなら自己責任で ■流通は禁止されている 南日本の太平洋側のやや深い場所に棲息、体長2メートルにもなる大型魚である。 身の部分にワックスエステルという油の一種を多量に含んでおり、食べると下痢をする。このワックスエステル(有害物質)を含むということで売ったり買ったり、すなわち流通にのせることは禁止されている。 釣り/食べられない魚ではあるが、スポーツフィッシング、ルアー釣りの世界では年々人気が上昇している。夜、水深の浅い場所に餌を求めて上がってきたのをジギングで誘う。食いついたあとの引きの強さが魅力である。 ■一部の漁師や釣り人の間で「うまい」という評価がある。本種のことを調べると必ずこのようなまことしやかな話が浮き上がってくる。本当だろうかと2切れだけ刺身で食べてみる。食感はざらつき、噛み締めるとミルクのようなまったりした油分が舌に広がるが旨味といえそうな味わいはない。 ●土佐清水市の第18司丸が高知沖120マイルで漁獲したもの。高知市の永野さんが手配してくれた。 |
||||||||
![]() |
|||||||||
![]() |
|||||||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.