|
|
|
◆食べてみる◆
ホタテガイなどにときどき付着している。ゆでると軟体がぽろりととれるが、非常に小さい。ただしナミマガシワ同様味はいい。
参考/『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)
■と無印は私見、市場魚貝類図鑑のデータベースから
■がついたものは引用部、もしくは参考文献あり
■貝毒など危険性は皆無ではない。食べるときには自己責任で。
●本サイトの無断転載、使用を禁止する
|
|
|
|
 |
褐色の縞文様が出ることがある。左の殻はナミマガシワよりも膨らむように思える。
|
軟体動物門二枚貝綱翼形亜綱カキ目ナミマガシワ科
シマナミマガシワモドキ
Anomia macroschisma (Deshayes,1861)
●他のカキの仲間へはここから!
|
魚貝の物知り度/★ 知っていたら学者級
食べ方◆ゆでる
○美味(味はいいのだけど可食部分が小さすぎる)
|
市場での評価・取り扱われ方◆貝殻などに付着して市場にくる。普通は見向きもされない。ナミマガシワよりも少ない。
|
シマナミマガシワモドキの基本◆
■食用としているところはほとんどないと思われる。
|
生息域◆■北海道から九州、中国。
|
生態◆
■300メートル以浅の砂礫地。
■貝などに付着。
|
大きさ◆■殻長3.5センチ前後。
|
漁獲方法◆■貝から外す
|
漢字◆■「縞波間柏擬」。
由来◆■縞のあるナミマガシワモドキ。
|
呼び名・方言◆調べているところ。 |
|
|
|
|
|
|
|