軟体動物門二枚貝綱翼形亜綱フネガイ目ヌノメアカガイ科 ヌノメアカガイ Cucullaea labiata ●他のフネガイ科の貝にはここから! 魚貝類の物知り度 ★これを知っていたら学者 ★★これを知っていたら達人 ★★★これを知っていたら通 ★★★★これは常識 ★★★★★これ知ってなきゃハジ ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
||||||||
|
魚貝の物知り度/★ 市場での評価・話題◆市場などで取り引きされることも、食用とされることはない。うまくない 生息域◆房総半島以南。 生態◆水深20メートルから200メートルの砂泥地に棲息。 漢字◆「布目赤貝」。 由来◆貝殻の表面の布目模様から 呼び名・方言◆調べているところ 食べ方◆煮貝/刺身? 美味ではない 本種は2枚貝としては生きている化石ともいえ、祖先といえるものは中生代のジュラ期にまでたどれる。参考/『貝の博物誌』(波部忠重 保育社) 底引き網などに混ざってとれるもの。食用にはしない。 ◆食べてみる◆ こんなに大きな貝だしさぞや食べごたえがあるだろうと思っていたら、なかの身はちょっぴり。これを刺身にするが塩辛く旨味がない。しかも赤貝とあるのに身が赤くない。煮つけにしてもまずい。 ●鹿児島県南さつま市笠沙 伊東正英さんから |
|||||||
![]() |
![]() |
|||||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.