このページは旧ページです。新ページをご利用下さい。
市場魚貝類図鑑では現在新ページへの移行を行っております。
既に一部のページを除き、新ページの方が内容が充実しております。新ページも合わせてご利用下さい。
新ページ「ベニザラガイ」はこちら >>
軟体動物門二枚貝綱異歯亜綱マルスダレガイ目ニッコウガイ科 ベニザラガイ Megangulus luteus
他のニッコウガイ科の貝にはここから!

魚貝類の物知り度
★これを知っていたら学者 ★★これを知っていたら達人 ★★★これを知っていたら通 ★★★★これは常識 ★★★★★これ知ってなきゃハジ
●本サイトの無断転載、使用を禁止する
一見、アラスジサラガイと見分けがつかない。表面がやや滑らかである
貝殻の裏側は単赤に近く、薄紅色、もしくは赤藍であるが藍色は弱い
成長肋(筋)は太さ均質で触っても滑らかに感じる
魚貝の物知り度/★★
■入荷は少なくない。アラスジサラガイ、サラガイと混同されている。
生息域◆北海道以北に棲息。
大きさ◆殻長8センチ前後。アラスジサラガイよりも小振り
漢字◆「紅皿貝」。
由来◆表面は殻皮で覆われているがそれを取り去るとうす紅色に透けて見える。貝殻の裏側もうす紅色
呼び名・方言◆
北海道全域、関東の市場では「白貝(しろがい)」。
食べ方◆刺身/ムニエル焼き貝/椀、汁

 北海道沿岸、東北などで「ほっき漁(ウバガイ漁)」のときに混ざってとれる。
 アラスジサラガイとの区別は至難。殻を開けて内側が紫がかった赤が強いのが本種の特徴である。アラスジサラガイは内側の赤が薄い場合が多いことで区別されるが確実ではない。じん帯を右上において左の稜線の丸い膨らみが強い。
■前種サラガイとは味では区別がつかない。刺身はクセがなく、食べやすい。刺身にするなら青柳(バカガイ)のように軽く熱を通すと甘味が出る。他には椀だね、バター焼きや焼き貝、かき揚げなどにしてもうまい。下の画像は貝殻の片方を取り去り、ムニエルにしたもの。簡単でうまい。
サラガイ3種の比較
サラガイはときに混ざり合い、ともに「白貝」とされて北海道などから入荷する。
上からアラスジサラガイ
殻が厚く持ち重りする。貝殻表面の白い皮はややとれやすく貝殻のいちばん上部(貝頂)から同心円上にある筋(成長肋)がはっきりしている
中、ベニザラガイ
殻がやや薄い。貝殻の表面に殻皮(薄い膜)があり、アラスジサラガイと比べるとなめらか
下、サラガイ
他のサラガイの仲間とは区別しやすい。上の2種よりやや小振り。表面がつるつるしている。
●味わいは3種とも似通っている




関連コンテンツ

サイト内検索

目次

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。