このページは旧ページです。新ページをご利用下さい。
市場魚貝類図鑑では現在新ページへの移行を行っております。
既に一部のページを除き、新ページの方が内容が充実しております。新ページも合わせてご利用下さい。
新ページ「カガミガイ」はこちら >>
軟体動物門二枚貝綱
マルスダレガイ目マルスダレガイ科
カガミガイ
Phacosoma japonicum (Reeve,1850)
他のマルスダレガイ科へはここから!
●画像は約倍に拡大
魚貝の物知り度/★★ 知っていたら達人級
市場での評価・取り扱われ方◆非常に希に流通する。一定の評価はない
生息域◆北海道西部から九州、朝鮮半島、中国大陸南岸。
生態◆湾内の干潟、砂地などに棲息。
 砂に潜り、水管を伸ばして海中の植物プランクトンや浮遊有機質を漉しとって食べている。
漁獲方法◆対象とする漁はない。
潮干狩り◆杭や澪などの突き刺さる根元に多い。
大きさ◆7センチ前後になる
漢字◆「鏡貝」。
由来◆江戸時代以前の鏡のように、丸くて薄い貝の意味だと思われる。
呼び名・方言◆調べているところ。
食べ方◆みそ汁/ゆで貝(酢みそ和え)

 正円に近くて形が美しい。大形の貝である。潮干狩りなどで、アサリに混ざってくる貝のひとつ。大型で立派なので持ち帰るが、味が悪いので後悔するもののひとつ。
◆食べてみる◆
 アサリに混ざってみそ汁にする。身がアサリと比べて硬く色が悪い。特にヒモが白っぽいのが食指を動かされない理由。酒蒸し(画像左)にしても美味とは言い難い。
 殻を剥いて、砂を荒い落とし煮つけにしたのは食べられなくはなかった。
●千葉県木更津




関連コンテンツ

サイト内検索

目次

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。