軟体動物門頭足綱鞘形亜綱ツツイカ目開眼亜目ヤリイカ科(ジンドウイカ科)Loligo属
★★★ 知っていたら通人級
学名 | Loligo(Heterololigo) bleekeri Keferetein,1866 |
外国名 | 英名/Spear squid, Sea-arrow, Inkfish |
同科同属 | ●他のツツイカへはここから! |
漢字・由来 | 漢字/「槍烏賊」、「鑓柔魚」。 全体に細長くヒレ(ツツイカ類では「ひれ」)とともに槍の穂先に見える。 |
地方名・市場名 |
スルメイカを夏イカというのに対して「フユイカ(冬イカ)」とされる。 |
形態 | 外套長40センチ前後になる。細長く、足が極端に小さい。死ぬと茶色くなる。 |
生息域 | 北海道南部以南、九州沖から黄海、東シナ海沿岸・近海域。 沖縄を除く日本列島をぐるりと取り巻くように棲息している。 |
生態 | 水深100メートルを超える海に棲息。 春から初夏にかけて産卵。孵化して夏から秋には小ヤリイカが漁獲される。初物はなかなか高価である。 これが冬には成体(大きく)となり所謂ヤリイカとして流通。そして春から初夏にかけて産卵後死んでしまう。 寿命は1年なのである。 雄(オス)がは外套長(胴体の部分)40センチを超えるものもある。雌(メス)は大きくなっても外套長30センチ前後。 |
一般的評価 | もの知り度/★★★=知っていたら通人級 高級イカである。高いのでスーパーなどに出ることは少ない。そのため知名度は高くない。 ただし、できるだけ知っておいた方がいい魚貝類のひとつ。 スルメイカが一年中出回るのに対して、寒い時期、もしくは春、木の芽どきなど季節の移り変わりとともに成長して、魚屋などの店頭で季節を感じることができる。 また「子持ちイカ」のうまさも知っておくといい。 日本人はタラコ、イクラなど卵巣をよく食べる。 卵巣の味わいは、和食では常用な要素なのだ。 なかでもヤリイカの真子の味わいは最上級、寒い時期にぜひとも味わっておきたいものでもある。 寒い時期のイカとしてはコウイカ(墨イカ)と競合する。 コウイカの餅っとして甘いのに対して、ヤリイカはどこまでも上品で淡白な味わい。 すし屋などでも、扱うときに職人で好みが分かれる。 |
水産基本情報 | 水産物としての重要度/★★★一般的な水産物(流通量は多くも少なくもない) 市場での評価/寒い時期の高級イカの定番のひとつ。味が良い上に、きれいなので常に高値をつける。 漁法/釣り、定置網 主な産地/ |
雑学 | |
選び方 | とれて間もなくは透明、時間がたつと茶色になる。もっと鮮度が落ちると白くなる。 |
味わい・栄養 | 栄養/良質のタンパク質を多く含む。 タウリンが豊富で、コレステロール低下作用、視力向上、肝機能も高めてくれる。 貧血に効果のある銅、発育促進に欠かせない亜鉛などもある。 味の評価/★★★★=非常に美味 旬は秋から冬、春。 主に刺身、煮つけ、焼き物(干物)になる。 刺身の味わいは淡白で上品。 旨味甘みも十分あるのに後味が短い。 焼いても硬くならず、甘みがぐんと増してくる。 子持ちのヤリイカの煮つけも寒い時期の味わい。 卵が非常に美味。 |
調理法 | 料理法/刺身、焼き物(干物)、煮つけ、酢の物(ゆでる)、ブイヤベース(トマト煮)、ソテー |
食べ方 | ヤリイカといったらやはり刺身だろう。寒い時期の刺身は最上級の味わい。![]() 皮が柔らかく下ごしらえが簡単であるのもいい。 焼き物は、小イカを丸のまま焼く、もしくは開いて焼くというのがある。 好み的には開いて軽く干して美味。 丸のままも野性味があっていいものであるがワタはスルメイカほどうまくない。 またヤリイカの特徴は焼いても硬くならないことだ。 煮つけにするなら小イカか雌を選びたい。小イカ(新イカ)は丸のまま、甘辛く煮る。 ![]() 雌は小振りなので、小さい物を選び、胴は刺身、ゲソなどと卵巣(真子)をあっさりと煮つけるといい。 ![]() ヤリイカの雌は小さい。箱に小さいヤリイカが並んでいると雌ばかりということがある。雌は真子の煮つけ、刺身など楽しみが多用 ゆでて酢の物にするのもうまい。ワカメやウド(独活)などと3倍酢で合わせてつくる。 ブイヤベースにも向いている。 トマト煮とか、ブイヨンで煮てもうまい。 また大雑把にオリーブオイル、バターで焼いてもうまい。 |
好んで食べる地域 | 日本各地。 |
加工品・名産品 | 一夜干し/島根県隠岐など各地で作られる。干しても柔らかく甘みがあって美味。 |
参考文献 | 『大型甲殻類図鑑Ⅰ・Ⅱ』(三宅貞祥 保育社)、『新北のさかなたち』(水島敏博、鳥澤雅他 北海道新聞社)、『商用魚介名ハンドブック』(日本水産物貿易協会編 成山堂)、『図説人体寄生中学』(吉田幸雄 南山堂) |
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.