スルメイカを使った料理・加工品 スルメイカのページに戻る |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
八王子の老練な鮨職人に聞くと昔はイカは生で出すことはなかったそうだ。これを生で出し始めたのは現天皇のご成婚の頃だという。それまで寿司屋の基本的なイカのネタは煮いかである |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() |
いしる鍋 能登半島東岸に「いしる」という魚醤(魚貝類の塩漬けから搾った液体、しょうゆのように使う)がある。これは香川県の「いかなごしょうゆ」、秋田ではハタハタで作り「しょっつる」となり、いちばん知名度がある。同じ能登半島西岸ではマイワシを使う。ところが同じ能登でも富山湾に面した東岸はもっぱらスルメイカのワタを材料とするのだからまったく別物である。この「いしる」を薄めてスルメイカ、ナス、ねぎなどを使い鍋を仕立てる。これがとてもうまい、能登の「いしる鍋」である。真冬に食べる鍋物とはまったく毛色の違う料理であり、ビックリするのは暖まるというよりはご飯を食べる副菜という意味合いの汁なのだ。 |
||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() |
スルメイカはいい出汁が出る 八王子や多摩地区、奥多摩などは海から遠いためもあって魚貝類との縁が薄い。この多摩地区での祭りでのごちそうのひとつが、ジャガイモ、サトイモ、ニンジンとスルメイカの煮つけ(煮染め)である。「いい味が出るんだ」とは八王子の魚屋、小田原屋さんの話。ということで作ってみた。これがまことにうまいのだ。スルメイカを煮て、まず感じるのはその香りである。この香りはずば抜けて食欲をそそる。煮あげてすぐにこの香りを楽しんで、冷めてからは旨味を楽しめる。 ●スルメイカのページに戻る |
||||||||||||||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.