![]() |
古腹足目スカシガイ科 オトメガサ Scutus sinensis ●他のスカシガイ科へはここから! |
||||||
二枚貝目次/巻き貝目次/タコイカ(頭足類他)目次/軟体類他索引/魚貝類の呼び名のページ目次へ! 魚貝類の物知り度 ★これを知っていたら学者 ★★これを知っていたら達人 ★★★これを知っていたら通 ★★★★これは常識 ★★★★★これ知ってなきゃハジ ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
|||||||
![]() |
物知り度/★★ ■食べていない。採集した場所でも食べる習慣がない 北海道南部以南。磯の周りの石などの裏に着いている。関東の外房、三浦半島、伊豆半島などでもっともよく見られるスカシガイ科のひとつ。 磯などで石を起こして裏側をみると軟らかな身体(軟体)だけが見えて、一見ウミウシの仲間ではないかと見まちがう。できれば観察のときには手に持って貝殻を見つけてほしい。種としてはれっきとした巻貝の仲間である。 ●三浦半島西岸 |
||||||
![]() |
|||||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.