![]() |
腹足綱前鰓亜綱古腹足目サザエ科 ヒラサザエ Pomaulax japonicus (Dunker,1844) ●他のサザエ科の貝にはここから! |
||||||||
二枚貝目次/巻き貝目次/タコイカ(頭足類他)目次/軟体類他索引/魚貝類の呼び名のページ目次へ! 魚貝類の物知り度 ★これを知っていたら学者 ★★これを知っていたら達人 ★★★これを知っていたら通 ★★★★これは常識 ★★★★★これ知ってなきゃハジ ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
|||||||||
![]() |
![]() |
魚貝の物知り度/★★ ■東北などから希に入荷するもの。大型で1キロぐらいあり、評価は定まらない 湯引き/焼く 男鹿半島、岩手県以南九州の浅い岩礁域。 市場で見つけたときは驚いた。ほとんど1キロ近いものから小さくてもグレープフルーツほどの大きさのものまで、まさに「立派」な巻き貝がごろんと店先にある。ヤコウガイとも思われないしサザエ科の特徴である陶器質の分厚い蓋がある。図鑑を見てもどうしてもわからず、「葉山しおさい博物館」の池田等先生に問い合わせてヒラサザエであることを知った。図鑑の画像はあまりにも高さが低くそれで「平さざえ」という名前の由来なのに現物は正円錐形であり、敢えて図鑑のものとの共通点を探すと裏側の深く刻まれた渦巻き模様である。 ■味はおいしくない。生だと少し生臭い、しかも身の表面の黄色い色素が手について汚らしい。それでしっかり熱を通すと味が抜けてしまう。それでさらりと湯引きにして、なんとか食べられるものとなった。 |
|||||||
![]() |
![]() |
||||||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.