![]() |
腹足綱前鰓亜綱古腹足目ニシキウズガイ科 ヒラセギンエビス Gnebis argenteonitenus from hirasei Is.Taki & Otsuka ,1943 ●他のニシキウズガイ科の貝へはここから! |
|||||
二枚貝目次/巻き貝目次/タコイカ(頭足類他)目次/軟体類他索引/魚貝類の呼び名・方言のページ目次へ! 魚貝類の物知り度 ★これを知っていたら学者 ★★これを知っていたら達人 ★★★これを知っていたら通 ★★★★これは常識 ★★★★★これ知ってなきゃハジ ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
||||||
![]() |
||||||
物知り度/★★ ■産地では食用にもなる 酒蒸し/煮つけ 岩手県から鹿島灘に多い。これはギンエビスの北方系だと思われる。 底引き網などに混ざる。あまりまとまらないので出荷されることはないが味がいいのでときに食用とする。 ギンエビスには3形があり、ギンエビスにはいちばん大きな層にだけこぶ状のものがある。ヒラセギンエビスには総ての層にこぶがあり、フクレギンエビスにはまったくない。 ■茹でたり、酒蒸しにしたり、しょうゆ味で煮つけて美味。 ●福島県相馬市 松川浦漁港 底引き網 |
||||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.